• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

有機FETの短チャネル化による超高速応答有機FETの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21360011
研究機関大阪大学

研究代表者

赤井 恵  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50437373)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード有機デバイス / OFET / 高速応答 / SWNT / 平坦電極
研究概要

本研究の目的は、有機FETを短チャネル化し、有機FETとしては未踏のMHz―GHz領域の高周波数素子を作成することにある。平坦ナノギャップ電極を用いて作製するルブレンFETは、チャネル長300-500nmで1-5cm2/Vsという高い移動度を持ち、10-100MHzという周波数特性を有すると期待できるが、現状の素子構造では大きな寄生電気容量の為に本来持っている高速応答を計測することが出来ない。よって本研究では短チャネルかつ高移動度を持ち、発現する高周波数特性を計測可能な新たなFET素子構造をデザインし、その素子作製を行ってきた。
前々年度までに絶縁体基板上に独立金属ゲートと酸化膜を成膜し、その上にソースドレイン電極を形成したゲート分離型ボトムコンタクト素子を作製した。しかし移動度は0.04 cm2/Vsと小さいものとなり、周波数特性は約6 MHzであった。前年度は、素子性能低下の要因である微細構造周辺の構造の乱れによる接触抵抗をゲートに印可する電圧によって制御する試みを行ったが、大きな高速応答性能の改善には至らなかった。
最終年度である25年度は、同様の独立ゲートによる性能向上を予定していたが、単層カーボンナノチューブ(SWNT)のFET素子性能の向上に取り組んだ。SWNT素子は既に高い移動度や高速応答が実現されているが、作製方法には制限がある。SWNTを用いて有機材料と同様にウエットプロセスによってボトムコンタクト電極に高性能の素子が作製可能であれば、応用的にも非常に意義深いと考えた為である。結果として独自に作成した平坦電極上にスピンコート法で作製したSWNT -FET素子において、平坦化していない電極を用いた場合よりも高い両極性を示すことが判った。また、平坦電極間にはより多くのSWNTが架橋した。移動度は約1 -5cm2/Vs程度と、決して高いとは言えないが、簡便な方法において様々なセンシング素子に利用可能なSWNT短チャネル素子を作成し得ることを示すことが出来た。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Isotropic charge transport in highly ordered regioregular poly (3-hexylthiophene) monolayer2013

    • 著者名/発表者名
      M. Akai-Kasaya, Y. Okuaki, S. Nagano, A. Saito, M. Aono and Y. Kuwahara
    • 雑誌名

      J. Phys. D: Appl. Phys.

      巻: 46 ページ: 425303-425309

    • DOI

      10.1088/0022-3727/46/42/425303

    • 査読あり
  • [学会発表] Advantages of Flattened Electrode in Bottom Contact Single Walled Carbon Nanotube Field Effect Transistor2014

    • 著者名/発表者名
      Agung Setiadi,赤井 恵,齋藤 彰,桑原裕司
    • 学会等名
      第61 回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学相模原キャンパス
    • 年月日
      20140317-20140320
  • [学会発表] Charge transport in two dimensional organic layer behaving as quantum dot array2013

    • 著者名/発表者名
      M. Akai-Kasaya, S. Nagano, A. Saito, and Y. Kuwahara
    • 学会等名
      EMN Fall meeting Energy Materials Nanotechnology,
    • 発表場所
      Doubletree by Hilton, Orland FL USA.
    • 年月日
      20131206-20131209
    • 招待講演
  • [学会発表] Coulomb brocade transport emerged in two dimensional organic polymer layers2013

    • 著者名/発表者名
      M. Akai-Kasaya
    • 学会等名
      3rd International Conference on Nanotek & Expo
    • 発表場所
      Hampton Inn Tropicana, LasVegas USA.
    • 年月日
      20131203-20131203
    • 招待講演
  • [学会発表] Coulomb brocade transport emerged in two dimensional organic polymer layer2013

    • 著者名/発表者名
      M. Akai-Kasaya1, S. Nagano2, A. Saito1, T. Mitani3 and Y. Kuwahara1
    • 学会等名
      12th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures (ACSIN-12) & 21st International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM21)
    • 発表場所
      Tsukuba, International Congress Center
    • 年月日
      20131104-20131108
  • [学会発表] Thin Film Single Walled Carbon Nanotube Transistor for Stochastic Resonance Device2013

    • 著者名/発表者名
      Agung Setiadi, Megumi Akai-Kasaya, Akira Saito, Yuji Kuwahara
    • 学会等名
      International vacuum congress 19 (IVC-19) - International Conference on Nanoscience and Technology 2013 (ICNT 2013)
    • 発表場所
      Paris, Palais des Congrès
    • 年月日
      20130909-20130913

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi