• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

Si(110)表面ステップ挙動の解明とSi上グラフェンナノリボンの自己組織的形成

研究課題

研究課題/領域番号 21360017
研究機関東北大学

研究代表者

末光 眞希  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (00134057)

研究分担者 吹留 博一  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (10342841)
遠田 義晴  弘前大学, 理工学部, 准教授 (20232986)
キーワードグラフェン / エピタキシャルグラフェン / ナノリボン / ステップ / 表面微細加工 / 表面終端 / 電子物性
研究概要

本研究は種々の表面処理におけるSi(110)表面ステップバンチング制御法を確立し、ステップ制御されたSi(110)表面をテンプレートとして半導体電子構造を有する配向グラフェンナノリボンを自己組織的に形成する技術を開発することを目的としている。一昨年度は(1)Si(110)基板上Si原子ステップのステップバンチング、(2)si(110)基板上SiC薄膜作製、(3)SiC薄膜/Si基板表面上のエピタキシャルグラフェンの成膜、に関する条件最適化を行い、昨年度は(4)成長中のSi(110)表面に電界を印加することにより、きわめて直線性の高いステップバンチングを起こさせることに成功した。しかし(5)このように高い配向性を持つステップバンチSi表面も、その上のSiC薄膜堆積、及び1250℃グラフェン化アニールを施すことよって、そのステップ構造が大きな憂乱を受けることも同時に明らかになり、昨年度後半では(6)SiC基板表面に微細加工を施すことで表面ステップを除去し、形成グラフェンの高品質化が実現されることを明らかにした。本年度はこうした成果を踏まえてSi(110)上のグラフェン形成技術を更に極め、(7)成長条件制御により、Si(110)表面上に3C-SiC(110)面と(111)面の両表面を作り分けられること、(8)前者の表面終端はSi終端であるのに対し、後者の表面終端はC面であること、(9)前者表面に形成するグラフェンは半導体的であるのに対し、後者表面に形成するグラフェンは金属的であることを見出した。この成果は、Si(110)基板上エピタキシャルグラフェンの面方位と電子物性を独立に制御できる技術を開発したことを意味しており、グラフェン応用上、画期的な成果である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Transmission Electron Microscopy and Raman-Scattering Spectroscopy Observation on the Interface Structure of Graphene Formed on Si Substrates with Various Orientations2011

    • 著者名/発表者名
      H.Handa, R.Takahashi, S.Abe, K.Imaizumi, E.Saito, M.H.Jung, S.Ito, H.Fukidome, M.Suemitsu
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 50 ページ: 04DH02-1-04DH02-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temperature-Programmed Desorption Observation of Graphene-on-ilicon Process2011

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Abe, Hiroyuki Handa, Ryota Takahashi, Kei Imaizumi, Hirokazu Fukidome, Maki Suemitsu
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 50 ページ: 70102-1-70102-7

    • DOI

      10.1143/JJAP.50.070102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controls over Structural and Electronic Properties of Epitaxial Graphene on Silicon using Surface Termination of 3C-SiC(111)/Si2011

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Fukidome, Shunsuke Abe, Ryota Takahashi, Kei Imaizumi, Syuya Inomata, Hiroyuki Handa, Eiji Saito, Yoshiharu Enta, Akitaka Yoshigoe, Yuden Teraoka, Masato Kotsugi, Takuo Ohkouchi, Toyohiko Kinoshita, Shun Ito, Maki Suemitsu
    • 雑誌名

      Appled Phsics Express

      巻: 4 ページ: 115104-1-115104-3

    • DOI

      10.1143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transmission-electron-microscopy observations on the growth of epitaxial graphene on 3C-SiC(110) and 3C-SiC(110) virtual substrates2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Handa, Shun Ito, Hirokazu Fukidome, Maki Suemitsu
    • 雑誌名

      Materials Science Forum

      巻: 711 ページ: 242-245

    • DOI

      10.4028

    • 査読あり
  • [学会発表] Epitaxial growth of graphene on 3C-SiC thin film formed on Si substrates2012

    • 著者名/発表者名
      Maki Suemitsu
    • 学会等名
      International Symposium on Surface Science (ISSS-6)
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2012-12-15
  • [学会発表] Tunable electronic structure of epitaxial graphene formed on silicon substrates2011

    • 著者名/発表者名
      Maki Suemitsu, Hirokazu Fukidome
    • 学会等名
      3rd Symposium on the Science and Technology of Epitaxial Graphene (STEG3)
    • 発表場所
      Florida (USA)(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-25
  • [学会発表] Growth of epitaxial graphene on 3C-SiC/Si heterostructure2011

    • 著者名/発表者名
      Maki Sue, Hirokazu Fukidome
    • 学会等名
      HeteroSiC-WASMPE2011
    • 発表場所
      Tours (France)(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi