• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

プラスチック射出成形工程の排熱を利用した金型温度制御消費エネルギーの革新的削減

研究課題

研究課題/領域番号 21360093
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 勲  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10170721)

研究分担者 齊藤 卓志  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (20302937)
川口 達也  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (40376942)
キーワードプラスチック射出成形 / 金型温度制御 / 排熱利用 / 消費エネルギー / 生産性 / ヒートパイプシステム
研究概要

研究計画の初年度である本年度は、金型温度制御に適用可能なヒートパイプシステムを実験的に構築し、プラスチック射出成形の製品品位と生産性の向上に特化した条件下で、その動作特性を評価した。主な成果は以下の通りである。
(1) 樹脂充填段階で製品の品位を向上させるための高温モード(100℃程度)と、充填修了後、成形された溶融樹脂の冷却を行うための低温モード(30℃程度)の2つを周期的に繰り返す金型温度制御に合わせて、これらの温度モード間で温度変化する2つの模擬金型をそれぞれ加熱源・冷却熱源とするバッチデバイス型ヒートパイプシステムの動作を確認した。
(2) 高温モードにある金型の有する熱エネルギーを低温モードの金型の昇温に利用する際のエネルギー有効利用率の観点では、両金型を接続する配管中での蒸気の凝縮とそれによる熱損失が効率を低下させること、その抑止のためには配管系の断熱とともに、熱容量の削減が有効であることが示された。
(3) 生産性に直結する温度制御に要する時間を短縮するため、ヒートパイプシステムの相変化室を金型キャビティ面に近づけると、(2)の結果と相まって、加熱熱源となる高温金型から供給される熱エネルギーが不足して、結果として外部から投入すべき熱エネルギーが増大する。このことから、製品の高品位化・生産性の向上・消費エネルギー削減のバランスには慎重な検討が必要であることが示唆された。
(3) の成果を受けて、次年度以降、高温モードの金型以外に適用可能な排熱源の模索と、その利用に合致したヒートパイプシステムの構築を検討する。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi