• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

加圧式静電浮遊法による高融点酸化物融体の熱物性計測システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21360104
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

石川 毅彦  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 准教授 (00371138)

研究分担者 岡田 純平  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助教 (90373282)
依田 眞一  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 教授 (00344276)
キーワード高温融体 / 熱物性 / 無容器プロセッシング
研究概要

高温融体の熱物性値は、数値シミュレーションによる結晶成長・鋳造プロセス等の最適化に不可欠な基本データである。しかし、2000℃を超える高融点材料は光適切な試料保持容器が無いために、熱物性測定が容易ではない。そこで、浮遊法を用いた測定手法の開発が進められてきた。我々は、高真空環境における静電浮遊法を用いた熱物性測定システムを独自に構築し、タングステンを含む高融点材料の密度、表面張力、熱物性測定に成功した。しかし、高真空環境下では試料蒸発の影響が顕著になる。このため酸化物では酸素が抜けてしまう現象が観察され、測定を困難にしている。本研究は、現在の高真空環境下を用いる熱物性計測システムを加圧ガス雰囲気へ拡張し、高温酸化物融体の熱物性測定を行うことを目的としている。
本年度は研究の中心となる加圧型静電浮遊炉チャンバーを製作した。最高使用圧力を10気圧として強度計算を行ってチャンバーを設計し、耐圧試験により強度の確認を行った。また、試料の浮遊に必要な電極や試料ハンドリング機構を製作した。チャンバーには11個の観察窓を配置し、試料の浮遊に必要な位置検出、密度測定のための試料の拡大観察や粘性・表面張力計測のための液滴振動の観察を可能としている。試料加熱は4方向から照射する加熱レーザー(合計出力400W)により行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Volume and enthalpy relaxation in Zr_<55>Cu_<30>Ni_5Al_<10>bulk metallic glass2010

    • 著者名/発表者名
      O.Haruyama, 他
    • 雑誌名

      Acta Materialia 58

      ページ: 1829-1836

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Noncontact thermophysical property measurement of liquid cerium by electrostatic levitation2009

    • 著者名/発表者名
      J.Li, 他
    • 雑誌名

      Journal of Materials Research 24

      ページ: 2449-2452

    • 査読あり
  • [学会発表] 静電浮遊法における熱物性測定の今後2009

    • 著者名/発表者名
      石川毅彦、岡田純平、渡邊勇基
    • 学会等名
      第30回日本熱物性シンポジウム
    • 発表場所
      米沢
    • 年月日
      2009-10-29
  • [備考]

    • URL

      http://www.isas.jaxa.jp/home/iss/ISS_science_project_office.files/html_file/ishikawa/IshikawaLab.htm

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi