• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ハプティックインターフェース用電磁・圧電ハイブリッドアクチュエータシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21360106
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

青柳 学  室蘭工業大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80231786)

研究分担者 広瀬 精二  山形大学, 理工学研究科, 教授 (70007201)
高野 剛浩  東北工業大学, 工学部, 教授 (50085411)
田村 英樹  山形大学, 理工学研究科, 助教 (90396581)
キーワード超音波アクチュエータ / 圧電ブレーキ / 圧電クラッチ / 電磁モータ / 力触覚 / 予圧制御 / フォースフィードバックー / ハイブリッド
研究概要

1.ハイブリッドシステムの設計と制御方法の検討
積層圧電アクチュエータ(MPA)と変位拡大機構による予圧機構のロータ接触側に,小型MPAをV字状に配置した超音波モータを設け,予圧制御可能な静的クラッチ内蔵超音波モータを実現した.実際の力覚提示応用に対応するため,以前の試作機に比べてトルクの増大を図った。変位拡大機構を用いたクラッチの設計に際し,有限要素法解析と試作機の性能が合致するようにパラメータおよび定数の設定を行い,設計精度の向上に成功した。
幅広い触覚を提示するため,静的クラッチを内蔵した超音波モータに電磁モータを組み合わせた構成を検討した。触覚提示に適した制御方法の検討の一環として,複数アクチュエータの連携動作制御の理論的な検討と実験を行った。その結果,ロータ回転の立ち上がり特性の大幅な高速化と最高速度が実現でき,ハイブリッドシステムの有効性が確認できた。また,超音波モータを含まない,圧電ブレーキ(クラッチ)と電磁モータのハイブリッドシステムを試みた。圧電ブレーキは電磁ブレーキよりも高速に応答するため,硬い感触が提示でき,電磁モータの柔らかい感触と組み合わせることで,より高度な力触覚提示の可能性が確認された。
2.圧電ブレーキ/クラッチの性能向上の検討
ロータに大きな摩擦力を与えるため,大きな予圧力を発生できるブレーキ/クラッチの設計を行った。有限要素法解析により,変位拡大機構内の応力損失を低減できる形状が設計できた。MPAの大型化も行うことにより,大きな摩擦力をロータに与えることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 超音波アクチュエータの予圧制御と力覚提示への応用2009

    • 著者名/発表者名
      青柳, 武村, 秋庭, 高野, 田村, 富川
    • 学会等名
      第21回「電磁力関連のダイナミックス」シンポジウム
    • 発表場所
      メルパルク長野(長野県)
    • 年月日
      2009-05-21
  • [備考]

    • URL

      http://www3.muroran-it.ac.jp/asken/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi