• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

モーションステレオと分布センサによる柔軟索状ロボットの形状と運動の推定と制御

研究課題

研究課題/領域番号 21360111
研究機関東北大学

研究代表者

田所 諭  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (40171730)

研究分担者 竹内 栄二朗  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (00509680)
キーワード知能機械学 / 機械システム / ソフトメカニクス
研究概要

能動スコープカメラは,柔軟ケーブルを繊毛振動で分布的に駆動する柔軟機構である.本研究は,柔軟索状体の全体形状や運動等を計測・状態推定することにより,瓦礫内での運動制御能力を向上させることを目的とする.具体的には,先端広角カメラの映像によるモーションステレオ,ケーブルに組み込む超小型慣性センサ等からの運動計測データをもとに,能動スコープカメラの力学モデルを用いて,分布的運動,形状,トラクションなど,柔軟ケーブル全体の状態を推定する.それに基づき,分布振動駆動と根元の運動を併用して,(半)自律的な運動制御を実現する.
研究計画に従って,本年度は,次の成果を挙げた.
SLAMのモデルとして,Absolute Nodal Coordinate Formulationによる柔軟ケーブルの力学モデルを構築した.これに対して,ケーブル中間に設けられた分布姿勢センサと,先端のカメラから得られる画像列を用いることによって,Unscented Kalman Filterによって,環境中の地図を得ながら高精度に先端カメラ位置を推定すること,柔軟ケーブルの形状推定を行うことを可能にした.瓦礫環境下では,画像の特徴点が得られない,照明条件がケーブルの移動に伴って変化する,という問題があり,モーションステレオの適用が困難であったが,分布力学モデルによって,センサ密度が低い場合や外乱ノイズが大きい場合でも精度良く形状推定を行うことができる.
種々の条件の平面上を運動する能動スコープカメラについて,ケーブルの一端に任意運動を与えて制御しながら,形状推定の精度評価を行った.その結果,本手法によって精度が向上すること,少数のセンサでも精度良く推定できること,ケーブル全体の運動制御が可能であること,この手法ではセンサオフセットの悪影響があること,を実験的に明らかにした.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Linear Inchworm Drive using Flexible Pneumatic Actuator for Active Scope Camera2012

    • 著者名/発表者名
      K.Wakana, M.Ishikura, M.Konyo, S.Tadokoro
    • 雑誌名

      Proc.IEEE International Conference on Robotics and Automation

      巻: (accepted)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Running Performance Evaluation of Inchworm Drive and Vibration Drive for Active Scope Camera2011

    • 著者名/発表者名
      M.Ishikura, K.Wakana, E.Takeuchi, M.Konyo, S.Tadokoro
    • 雑誌名

      Proc.2011 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics

    • 査読あり
  • [学会発表] Rescue robotics in action2011

    • 著者名/発表者名
      S.Tadokoro
    • 学会等名
      IEEE/SICE International Symposium on System Integration
    • 発表場所
      Kyoto, Japan(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-22
  • [学会発表] Rescue robots in Great Eastern Japan Earthquake2011

    • 著者名/発表者名
      S.Tadokoro
    • 学会等名
      2011 International Conference on Service and Interactive Robotics
    • 発表場所
      Taichung, Taiwan(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] Rescue robotics in action2011

    • 著者名/発表者名
      S.Tadokoro
    • 学会等名
      The 1st Korea-Japan Workshop on Firefighting and Disaster Prevention Robots Invited Speech
    • 発表場所
      Inchon, Korea(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-23
  • [学会発表] Rescue robotics in action2011

    • 著者名/発表者名
      S.Tadokoro
    • 学会等名
      NIST/ASTM Response Robot Exercise
    • 発表場所
      College Station, TX, USA(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-16
  • [学会発表] Rescue robotics in action2011

    • 著者名/発表者名
      S.Tadokoro
    • 学会等名
      AAAI Fall Symposia
    • 発表場所
      Arlington, VA, USA(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-06
  • [備考]

    • URL

      http://www.rm.is.tohoku.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi