• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ダイヤモンドライクカーボンワイドバンドギャップ半導体の創製と新規電気デバイス開発

研究課題

研究課題/領域番号 21360152
研究機関山口大学

研究代表者

本多 謙介  山口大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (60334314)

キーワードダイヤモンドライクカーボン / ワイドバンドギャップ半導体 / 電気・電子材料 / 電界効果トランジスタ
研究概要

不純物ドープダイヤモンドは広いバンドギャップ・高いキャリア移動度など半導体として優れた物理特性から、理想的な半導体材料とされている。本研究開発では,バンドギャップや移動度などの物理特性がダイヤモンドに近いダイヤモンドライクカーボン(DLC)をベースとした不純物半導体成膜技術の構築を目的とした。さらに、高周波デバイス,パワーデバイスに不可欠なダイヤモンドライクカーボン半導体の素子化プロセス技術を確立し、高周波特性・パワー特性においてSicやGaAsを上回る高周波・高出力ダイヤモンドライクカーボンFETの実現を目指すものである。
平成23年度には、前年までに開発したn型DLC半導体のバンドギャップ(0.38eV)をより広いものへ変更することを試みた。光学ギャップ拡張のため、DLC中に、sp^3結合のみを形成するSi原子の添加を試みた。この結果、NドープDLCの光学ギャップを1.7eVとすることに成功した。炭素に対してSiを25%程度添加することにより、キャリア密度、移動度が4.789×1014cm^<-3>、0.2981cm^2V^<-1>s^<-1>のn型半導体となった。この半導体を光電気化学セルに導入し、電気化学的な手法で光電変換デバイスとして機能するn型半導体材料としての評価を行った。11.8Wm^<-2>の出力のXeランプ照射下で、Si添加DLC半導体の電位を貴電位側に捜引すると、7.48V vs. AgAgClにおいて、153μAcm^<-2>の光誘起電流が得られた。この電流から算出される量子収率は4.87%であった。この光誘起電流値は、代表的なn型半導体である酸化チタン微粒子をITO電極上に成膜した電極の示す電流値と同レベルである。したがって、酸化チタン薄膜と同レベルの光電変換効率を示す、Si添加DLC半導体の開発に成功したと結論づけられる。しかしながら、同じ電流値の得られる電位が、酸化チタン0.95Vに対して、7.48Vと非常に高い。これは、作製したsi添加NドープDLC薄膜の導電性が低く、抵抗損失が大きいことによるものであると推測される。今後、さらにキャリア移動度の高い、ワイドギャップDLC半導体の実現に向け、DLCにドープする不純物原子をNからP、あるいはSに変更し、DLC薄膜の体積低効率の低減を図る。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Electrochemical Detection of Sugar-related Compounds Using Boron-doped Diamond Electrodes2012

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa HAYASHI, Ikuo SAKURADA, Kensuke HONDA, Shigeyasu
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: Vol.28 ページ: 127-133

    • DOI

      doi:10.2116/analsci.28.127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinetic characteristics of enhanced photochromism in tungsten oxide nanocolloid adsorbed on cellulose substrates, studied by total internal2012

    • 著者名/発表者名
      Kenta Adachi, Tomohiro Mita, Shohei Tanaka, Kensuke Honda
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 2 ページ: 2128-2136

    • DOI

      DOI:10.1039/C2RA00217E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controllable Electrochemical Activities by Oxidative Treatment toward Inner Sphere Redox Systems at N-doped Hydrogenated Amorphous Carbon2012

    • 著者名/発表者名
      Yoriko Tanaka, Hiroshi Naragino, Kosuke Yoshinaga, Akira Nakahara
    • 雑誌名

      International Journal of Electrochemistry

      巻: 2012 ページ: 14-27

    • DOI

      doi:10.1155/2012/369130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrically-Switchable, Permselective Membranes Prepared from Nano-structured N-doped DLC2011

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Honda Masayoshi Yoshimatsu, Koichi Kuriyama, Ryosuke Kuwabara, a Hiroshi Naragino, Kosuke Yoshinaga, Takeshi Kondo, Akira Fujishima
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials

      巻: 20 ページ: 1110-1120

    • DOI

      doi:10.1016/j.diamond.2011.06.017

    • 査読あり
  • [学会発表] ホウ素ドープdiamond-like carbon薄膜のホウ素添加量に対する電気化学反応性2012

    • 著者名/発表者名
      楢木野宏・吉永浩亮・中原亮・本多謙介
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶應大学日吉キャンパス横浜市
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] 高効率太陽電池を目指したシリコン・カーボンベースワイドバンドギャップn型半導体薄膜の創製2012

    • 著者名/発表者名
      楢木野宏・吉永浩亮・中原亮・本多謙介
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶應大学日吉キャンパス横浜市
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] 不純物原子添加によるn型半導体性多結晶ダイヤモンドの作製と物理デバイスへの応用2012

    • 著者名/発表者名
      中原亮・本多謙介・楢木野宏・吉永浩亮
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶應大学日吉キャンパス横浜市
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] ホウ素ドーピングによるDLC薄膜の高導電化と分極性電極としての電気化学応答性2011

    • 著者名/発表者名
      楢木野宏, 吉永浩亮, 中原亮, 本多謙介
    • 学会等名
      2011年日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      徳島大学工学部徳島市
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] プラズマCVD法による窒素をドープしたアモルファスシリコンカーバイド半導体薄膜の作製とその物理・化学特性2011

    • 著者名/発表者名
      吉永浩亮, 楢木野宏, 中原亮, 本多謙介
    • 学会等名
      2011年日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      徳島大学工学部徳島市
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] Improvement of Conductivity by incorporation of Boron atoms in Hydrogenated Amorphous Carbon Films fabricated by Plasma CVD methods and Electrochemical Properties of the films2011

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Honda, Hiroshi Naragino, Kosuke Yoshinaga, Seiji Tastuta
    • 学会等名
      220th Meeting of The Electrochemical Society
    • 発表場所
      ボストンアメリカ合衆国
    • 年月日
      2011-10-12
  • [産業財産権] 窒素がドープされたアモルファスシリコンカーバイトよりなるn型半導体素子及びその製造方法2011

    • 発明者名
      本多謙介
    • 権利者名
      国立大学法人山口大学
    • 産業財産権番号
      特願2011-241063
    • 出願年月日
      2011-11-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi