• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

巨大同位体効果にもとづくダイヤモンド半導体中のフォノンと電子物性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21360155
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

渡邊 幸志  独立行政法人産業技術総合研究所, ダイヤモンド研究センター, 主任研究員 (50392684)

キーワードダイヤモンド / 同位体 / 超格子 / CVD / カソードルミネッセンス / エキシトン
研究概要

本年度は、マイクロ波プラズマCVD装置を用いて、同位体ダイヤモンドのホモエピタキシャル成長を実施した。ダイヤモンド薄膜を合成するための原料には、水素発生器からの高純度水素ガス及び市販の同位体濃縮された高純度メタンガスを使用した。これらのガスはマスフローコントローラーによって流量制御された状態で、マニホールドによって混合した混合ガス、もしくはガスラインの切り替えによる単独ガスをダイヤモンド合成装置の反応容器に導入する。一方、得られた薄膜の電子状態に関する評価にはカソードルミネッセンス(CL)法、組成純度の評価にラマン散乱分光法、組成分布の評価には二次イオン質量分析法(SIMS)などの評価法を使用した。
^<12>C_<1-x>^<13>C_xの混合比を操作して得られた同位体ダイヤモンドのCLスペクトル評価から、バンドギャップに付随した高いエネルギーを持つエキシトンからの発光が観察された。このとき、ダイヤモンド中の^<13>C濃度に対するエキシトンピーク位置は、理論予想より大きい21.5meV/amuのスロープでバンドギャップが高エネルギー側ヘシフトすることがわかった。同位体効果によるバンドギャップ変化は、Si(1meV)やGe(0.36meV)など他の半導体材料と比較して大きく、ダイヤモンド特有の特徴といえる。また、ラマン散乱実験よりダイヤモンドの一次ストークス線のピーク波数の変化から、^<13>Cダイヤモンドの組成比を計算したところ、気相中のガス混合比と結晶内の組成比は高い精度でほぼ一致していることもわかった。
バンドエンジニアリングを実現するためには、技術手法の一つである超格子構造を実現する必要がある。本年度は、CVD法による薄膜の膜厚制御限界を調べるために、^<13>Cダイヤモンド中に層幅を変化させた^<12>Cダイヤモンドを挿入したダイヤモンド薄膜の合成実験を実施した。膜厚の制御はあらかじめ成長速度を見積もることにより、合成時間を調整することにより行った。SIMSによる組成分布の結果から設計値1nmに対し、約2nmの半値幅を持つ組成コントラストが観測された。この半値幅は観測装置の分解能に匹敵する。
本研究では、次年度検証予定の同位体ダイヤモンド超格子を実現する上で必要となる結晶形成技術の獲得に成功し、同位体効果によるバンドギャップ差を利用した同位体ダイヤモンドによるホモ接合バンドエンジニアリングへの展開に有効な結果を得た。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] The Growth and Characteristics of Diamond Grown by Microwave Plasma Assisted CVD2009

    • 著者名/発表者名
      H.Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of the Vacuum Society of Japan 52

      ページ: 351-363

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isotopic Homojunction Band Engineering from Diamond2009

    • 著者名/発表者名
      H.Watanabe, C.E.Nebel, S.Shikata
    • 雑誌名

      SCIENCE 324

      ページ: 1425-1428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coherence of single spins coupled to a nuclear spin bath of varying density2009

    • 著者名/発表者名
      N.Mizuochi, P.Neumann, F.Rempp, J.Beck, V.Jacques, P.Siyushev, K.Nakamura, D.J.Twitchen, H.Watanabe, S.Yamasaki, F.Jelezko, J.Wrachtrup
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW B 80

      ページ: 041201-141201-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Charge carrier confinement in diamond superlattices2010

    • 著者名/発表者名
      H. Watanabe
    • 学会等名
      SBDD XV
    • 発表場所
      Hasselt, Belgium
    • 年月日
      2010-02-23
  • [学会発表] Superlattices from diamond2009

    • 著者名/発表者名
      H. Watanabe
    • 学会等名
      2009MRS fall meeting
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2009-12-03
  • [学会発表] ダイヤモンドを用いた同位体ホモ接合バンドエンジニアリング2009

    • 著者名/発表者名
      渡邊幸志、鹿田真一
    • 学会等名
      ダイヤモンドシンポジウム
    • 発表場所
      千葉工業大学
    • 年月日
      2009-11-18
  • [学会発表] 12Cと13C同位体ホモエピタキシャルダイヤモンド薄膜からのカソードルミネッセンス(V)2009

    • 著者名/発表者名
      渡邊幸志、鹿田真一
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2009-09-10
  • [学会発表] 12Cと13C同位体ホモエピタキシャルダイヤモンド薄膜からのカソードルミネッセンス(IV)2009

    • 著者名/発表者名
      渡邊幸志、鹿田真一
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2009-09-10
  • [学会発表] 同位体ダイヤモンド2009

    • 著者名/発表者名
      渡邊幸志
    • 学会等名
      グローバルCOE「ナノサイエンスを拓く量子物理学拠点」
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2009-06-30
  • [学会発表] Cathodoluminescence study of 12C/13C diamond multi-layered films2009

    • 著者名/発表者名
      H. Watanabe, S. Shikata
    • 学会等名
      New Diamond and Nano Carbons Conference(NDNC2009)
    • 発表場所
      Traverse City, Michigan USA
    • 年月日
      2009-06-11
  • [学会発表] 12Cと13C同位体ホモエピタキシャルダイヤモンド薄膜からのカソードルミネッセンス(III)2009

    • 著者名/発表者名
      渡邊幸志、中島信一、鹿田真一
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-04-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi