• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

光ファイバMIMO通信技術創出に向けての多重空間モード分離・結合デバイスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21360156
研究機関北海道大学

研究代表者

岡本 淳  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (40224068)

キーワード空間モード分割通信 / MIMO / 体積ホログラム / 光誘起屈折率媒質 / 動的再構成可能な素子 / 回折素子
研究概要

本研究の目的は、通信容量の飛躍的拡大をもたらす空間モード分割多重通信技術の実現を可能にするため、キーデバイスとなる微細な空間モードの分離・結合デバイスを新たに創出することにある。本年度は、まず、動的再構成可能な全光学的3次元回折素子を光誘起屈折率媒質材料であるLiNbO_3結晶を用いて試作し、その基本動作特性を検討した。微細構造を有するファイバからの出射光を擬似的に空間光変調器(SLM)によって生成し、制御光との干渉によって光誘起屈折率媒質中に体積ホログラム回折素子を生成した。さらに、複数の空間モードを切り替えることで体積ホログラムを多重記録した。その後、このようにして得られた回折素子を用いた空間モード分離実験を行った。多重化された3つの空間モードの中から特定の空間モード光のみを抽出することを目的とした実験を行い、60~70%程度の分離度が得られることを確認した。また、このような体積ホログラム媒質中における光波伝搬を数値的にシミュレーションするためのツールをFFT-BBMによって構築した。空間モードの変動や振動に対するトレランスを考えると、光誘起屈折率媒質には1ms程度の応答速度が必要であり、また、通信波長である近赤外への展開を考えると新規の材料を模索する必要がある。そとで、従来よりも飛躍的に感度の高いSn_2P_2S_6(SPS)結晶を開発し、その基礎特性である結合効率、吸収損失などの諸特性を実験的に測定すると共に、理論解析を行って入射角や偏光に対する特性を明らかにした。また、同材料を用いて柔軟なファイバ間光接続を可能にするための偏光無依存な光接続実験に成功した。さらに、新しい材料として、高速な光誘起屈折率性を有するポリマーを用いた回折素子の実験を行い、空間回折素子として50line/mm以上の解像度を達成した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Spatial resolutions for applying photorefractive polymers to diffractive elements2009

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Okamoto
    • 雑誌名

      Journal of Modern Optics Vol.56

      ページ: 1323-1334

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase-oriented simulation for shift-multiplexed holographic data storage system by fast-Fourier transform beam-propagation method2009

    • 著者名/発表者名
      Junya Tanaka
    • 雑誌名

      International Symposium on Optical Memory 2009(ISOM 2009)

      ページ: Tu-G-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Volume Holographic Demultiplexer for Spatial Mode Division Multiplexing in Optical Fiber Communication2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Morita
    • 雑誌名

      Asia Communications and Photonics Conference and Exhibition 2009(ACP2009)

      ページ: WL-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamically reconfigurable fiber coupling by polarization-independent double phase-conjugation2009

    • 著者名/発表者名
      Yuta Wakayama
    • 雑誌名

      Techical Digest of 15th Microoptics Conference(MOC 2009)

      ページ: 272-273

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamically reconfigurable optical device with nanoscale dynamic self-organization in Sn_2P_2S_6 crystal2009

    • 著者名/発表者名
      Atsyshi Okamoto
    • 雑誌名

      7th Asis-Pacific Conference on Near-Field Optics(APNFO-7)

      ページ: 128

    • 査読あり
  • [学会発表] モード分割多重通信技術のための全光学的空間モード分離器の動作実験2010

    • 著者名/発表者名
      小田拓哉
    • 学会等名
      電子情報通信学会2010年総合大会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] モード分割光通信を目指した動的多重ホログラムによる超並列光演算素子2010

    • 著者名/発表者名
      相馬大樹
    • 学会等名
      第45回応用物理学会北海道支部学術構演会/第6回日本光学会北海道地区
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2010-01-08
  • [学会発表] Autonomic Waveguide Formation with Sn_2P_2S_6 Crystal and Multi-layered Reconfigurable Optical Wiring2009

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Kojima
    • 学会等名
      平成21年度 電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • 発表場所
      北見工業大学(北見市)
    • 年月日
      2009-10-17
  • [学会発表] 偏光無依存な相互励起型位相共役鏡を用いた動的再構成可能な光接続2009

    • 著者名/発表者名
      若山雄太
    • 学会等名
      電子情報通信学会2009年ソサイエティ大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟市)
    • 年月日
      2009-09-15
  • [産業財産権] 光通信システムおよび光通信方法2009

    • 発明者名
      岡本淳, 森田一行
    • 権利者名
      国立大学法人北海道大学
    • 産業財産権番号
      特許、特願2009-249726
    • 出願年月日
      2009-10-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi