研究課題
(1)As_2S_3ガラスを使った微細構造ファイバの作製に成功した。さらに、ファイバのテーパー化にも成功した。2μmのフェムト秒レーザ励起により1μmから3μmをこえるスーパーコンティニューム(SC)光の発生に成功した。(2)1.55μmのフェムト秒レーザ励起によりAs_2S_3ガラス微細構造ファイバが可視光を発生することを見出し、この可視光により、As_2S_3ガラス微細構造ファイバに光ダメージが起こり、光の透過特性が急激に劣化して、SC光の成長が抑制されることを初めて明らかにしていた。その抑制法の一つとして微細構造ファイバの単一モード化のほかに、長波長での励起が有効であることを明らかにした。(3)中赤外領域の光透過特性優れたカルコゲナイドガラスの候補としてGe-Ga-Sb-S系およびGe-Ga-Sb-Te系ガラスの素材研究を進めた。コアガラスとしてのGe-Ga-Sb-Te系ガラス、およびクラッドガラスとしてのGe-Ga-Sb-S系ガラスの組成を確定し、それらを用いてコンポジットMOFの作製に初めて成功した。Ge-Ga-Sb-S系ガラスを用いることにより、カルコゲナイドコンポジット微細構造ファイバの作製が可能であることを明らかにした。さらに、物性特性値をもとに波長分散特性およびSC光発生シミュレーションを進め、10μm以上の波長のSC光の発生が可能であることを明らかにした。(4)OH、SH基等の不純物吸収により、SCの成長が妨げられることを明らかにし、その低減が広帯域SC発生に必要であることを明らかにした。(5)テルライトガラス、フォスフェイトガラスをクラッドとした高NA微細構造ファイバによりカルコゲナイドファイバの通信波長帯での零分散平坦化が図れることを明らかにし、ファイバ化も成功した。さらにSC発生も検証した。
すべて 2012 2011
すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 17件) 学会発表 (39件)
Optics Express
巻: Vol.20 ページ: 141-1150
10.1364/OE.20.001141
Applied Optics
巻: Vol.51 ページ: 1071-1075
10.1364/AO.51.001071
J.Opt.Soc.Am.B
巻: Vol.29 ページ: 238-242
10.1364/JOSAB.29.000238
巻: Vol.20 ページ: 5891-5895
10.1364/OE.20.005891
Opt.Mater.
巻: Vol.33 ページ: 1943-1947
10.1016/j.optmat.2011.03.035
巻: Vol.33 ページ: 1952-1957
10.1016/j.optmat.2011.03.045
巻: Vol.33 ページ: 1958-1963
10.1016/j.optmat.2011.03.041
J.Opt.Soc.Am.B.
巻: Vol.28 ページ: 2284-2290
10.1364/JOSAB.28.002284
J.Non-Cryst.Solids
巻: Vol.357 ページ: 2702-2707
10.1016/j.jnoncrysol.2011.02.040
J.Lightwave Technol.
巻: Vol.29 ページ: 1018-1025
10.1109/JLT.2011.211415
Opt.Express
巻: Vol.19 ページ: 15389-15396
10.1364/OE.19.015389
巻: Vol.28 ページ: 1831-1836
10.1364/JOSAB.28.001831
Laser Phys.
巻: Vol.21 ページ: 1115-1121
10.1134/S1054660X11110247
巻: Vol.28 ページ: 2001-2006
10.1364/JOSAB.28.002001
Appl.Phys.Express
巻: Vol.4 ページ: 072502-1-3
10.1143/APEX.4.072502
巻: Vol.4 ページ: 102601-1-3
10.1143/APEX.4.102601
R&D Review of Toyota CRDL
巻: Vol.42 ページ: 33-45
Applied Physics B : Lasers and Optics
巻: Vol.15 ページ: 681-684
10.1007/s00340-011-4821-8