• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

情報ポテンシャルによる分散ネットワーク最適化

研究課題

研究課題/領域番号 21360175
研究機関北海道大学

研究代表者

大鐘 武雄  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (10271636)

研究分担者 小川 恭孝  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (70125293)
西村 寿彦  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (70301934)
WEBBER Julian  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 博士研究員 (90466425)
キーワード分散ネットワーク / ネットワークコーディング
研究概要

分散ネットワークにおいて,最適ルーティングを行う場合,まずネットワーク全体のトラフィックを軽減することが重要となる.このため,ネットワークコーディングの適用をまず検討した.本研究課題では,各端末が複数のアンテナを有している.このとき,ユニキャストでは指向性制御が非常に簡単である.しかし,ネットワークコーディングでは,二つの端末にマルチキャストを行う必要がある.この場合,両端末への指向性利得をどのように制御するかが問題となる.ここでは,各端末のチャネル容量の和が最大となる基準に着目し,最適指向性の導出を図った.ただし,与えられた条件では解析的に求めることが困難であったため,SNRが十分大きいという近似を適用した.これにより,最適指向性が解析的に導出でき,非常に簡易な式で表せることがわかった.この最適指向性を用いた場合と,指向性制御を行わない無指向性の場合,並びに,各端末のSNRの和を最大とする指向性の場合について比較を行い,チャネル容量の和の最大化が最も高い性能を示すことを明らかにした.なお,両端末にビームを向ける自由度を考慮すると,本手法でも素子数分の送信ダイバーシチ利得が得られることは興味深い.
これと並行して,指向性アンテナを有する端末によるメッシュネットワークを考慮し,互いに干渉を及ぼさないルーティングの可能性を評価するシミュレーションプログラムを整備した.また,FDTD解析ソフトウェアを導入し,情報ポテンシャル表現の基礎的検討を行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 双方向無線中継システムにおける送信ビームの近似最適化2010

    • 著者名/発表者名
      松谷早希子
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      東北大,仙台
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] 双方向無線中継システムにおける送信ビーム生成2009

    • 著者名/発表者名
      松谷早希子
    • 学会等名
      電子情報通信学会無線通信システム研究会
    • 発表場所
      東工大,東京
    • 年月日
      2009-11-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi