• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

マルチメディアQoEの明示的向上・最大化クロスレイヤ制御技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21360183
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

田坂 修二  名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80110261)

研究分担者 布目 敏郎  名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (10345944)
キーワード情報通信工学 / インターネット高度化 / マルチメディア / QoE / QoS / クロスレイヤ制御
研究概要

本年度は,交付申請書に記載した3項目と,QoE研究の応用としての遠隔講義教育効果の評価の研究を実施した.
1.SCSの高機能化・高品質化
まず,時変トラヒックに有効に対処する閾値選択方式の研究を発展させ,QoEの定量的な評価を行った.次に,実用的と考えられる閾値選択方式であるユーザ選択方式を取り上げ,複数種類のGUI(Graphical User Interface)を提案し,QoEの観点から有効性を検証した.加えて,2009年度に検討した,SCSへのFMO(Flexible Macroblock Ordering)の適用も発展させた.
2.多視点ビデオ・音声(MVV-A)によるQoE向上
昨年度まで検討していたクライアント・サーバ型のMVV-Aシステムを,対等インタラクティブ通信システムへ拡張する研究を行った.インタラクティブ通信の特徴を表現できる作業を考案し,その作業をMVV-Aシステムで実行する場合のQoEと単一視点ビデオ・音声(SVV-A)システムで実行する場合のQoEとを,14個の形容詞対を用いたSD(Semantic Differential)法により比較した.その結果,MVV-AはSVV-Aよりも高いQoEを達成することを明らかにした.
3.力覚メディア・音声・ビデオ通信によるQoE向上
最初に,昨年度に提案したメディア適応型メディア内同期制御方式を,メディア毎に適切なプレイアウトバッファリング時間を用いる方式に拡張した.そして,その拡張方式を,Skippingを力覚メディア,プレイアウトバッファリングを音声・ビデオに用いる方式,及び同一のプレイアウトバッファリング時間を3メディアに適用する方式の二つと,QoE多次元評価により比較し,拡張方式の有効性を明らかにした.更に,音声・ビデオの高品質化がQoEに及ぼす影響の評価も行った.
(4)板書型遠隔講義における教育効果に影響を及ぼす要因の明確化

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] QoE Enhancement of Audiovisual IP Communications by Joint Application of FMO and a QoE-Based Video Output Scheme2012

    • 著者名/発表者名
      Shuji Tasaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9^<th> Annual IEEE Consumer Communications and Networking Conference (CCNC2012)

      巻: (CD-ROM) ページ: 122-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multidimensional Assessment and Principal Component Analysis of QoE in Interactive Multi-View Video and Audio IP Communications2012

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Ichikawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the 26^<th> International Conference on Information Networking (ICOIN 2012)

      巻: (CD-ROM) ページ: 482-487

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 力覚メディア・音声・ビデオインタラクティブ通信において音声・ビデオの品質がQoEに及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      大村卓郎
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2012年総合大会講演論文集

      巻: (CD-ROM) ページ: B-11-20

  • [雑誌論文] インタラクティブ多視点ビデオ・音声IP通信のQoE多次元評価2011

    • 著者名/発表者名
      市川貴啓
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: Vol.111, No.11 ページ: 67-72

  • [雑誌論文] IPネットワークを用いた板書型遠隔講義において教育効果に影響を及ぼす要因2011

    • 著者名/発表者名
      布目敏郎
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌

      巻: Vol.65, No.7 ページ: 1024-1033

    • 査読あり
  • [雑誌論文] QoEベースビデオ出力方式SCSにおける閾値選択インタフェースのQoE比較2011

    • 著者名/発表者名
      横井友洋
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: Vol.111, No.202 ページ: 63-68

  • [雑誌論文] QoE Enhancement in Audiovisual and Haptic Interactive IP Communications by Media Adaptive Intra-Stream Synchronization2011

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Isomura
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE Region 10 Conference (TENCON2011)

      巻: (CD-ROM) ページ: 192-196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adaptation of the QoE-Based Video Output Scheme SCS to Time-Varying Traffic in IP Networks2011

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Yokoi
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE Region 10 Conference (TENCON2011)

      巻: (CD-ROM) ページ: 843-847

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://inl.web.nitech.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi