• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

不便の効用を活用したシステム論の展開

研究課題

研究課題/領域番号 21360191
研究機関京都大学

研究代表者

川上 浩司  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (90214600)

研究分担者 須藤 秀紹  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90352525)
半田 久志  近畿大学, 理工学部, 准教授 (60304333)
谷口 忠大  立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (80512251)
小北 麻記子  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00389694)
平岡 敏洋  京都大学, 情報学研究科, 助教 (30311749)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワードシステムデザイン / 不便益 / 人間ー機械系 / ヒューマンインタフェース / コミュニティデザイン / ビブリオバトル
研究概要

本研究課題の目的は、便利の追求で見過ごされてきたが実は人間ー機械系においては本質的に重要であった事項を整理し直し、新たな設計指針あるいは方向性を明らかにすることである。最終年度のH25年度には、以下の成果を得た。
【数理基盤(川上)】数理的な基盤を与えてデザイン論としてまとめあげることを目的とし、人間を含む系において無視できない人の主観の取り扱いを統計以外の数理に求めたが、結果的には設計指針を整理するに留まった。しかし、それだけでもなお、各種の研究領域、たとえばヒューマンインタフェースや人工知能において、不便を積極的に評価するデザイン方法論を位置づけることができた。【数理基盤(半田)】数理基盤を「揺るやかな拘束」に求め、進化アルゴリズムにグラフカーネル関数という緩やかな拘束の導入が有効であることを示した。
【場のメカニズムデザイン(谷口)】本研究課題で提案し研究を進めてきたビブリオバトルは、情報推薦装置としての特徴が評価され、2013年5月17日に閣議決定された「第三次子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」に普及が望まれる活動として盛り込まれた.
【インタフェースデザイン(平岡)】便利な自動化ではなく不便だがドライバのモチベーションや意識に作用する車のインタフェースを提案し、複数の学会から各種の賞を受賞した。
【コミュニティデザイン(須藤)】不便の効用を活用するコミュニティデザインの実践として、専門分野や国籍が異なるメンバーからなるチーム内で適切なコミュニケーションを保ち,その効果を最大限発揮するための手法を提案し、それに基づく国際デザインワークショップを主催して、その効果を確認した。
【意匠デザイン(小北)】義手という機能を重視して開発されがちなモノの新たなスタイルを目指し、義手関係の研究者と不便益関係の研究者とが連携することによって、プロトタイプ作成の方針を得た。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Effectiveness of forward obstacles collision warning system based on deceleration for collision avoidance2014

    • 著者名/発表者名
      S. Takada, T. Hiraoka, H. Kawakami
    • 雑誌名

      IET Intelligent Transport Systems

      巻: E-First articles

    • DOI

      10.1049/iet-its.2013.0024

  • [雑誌論文] エコドライブ支援システムにおける能動的工夫の余地が運転者の動機づけに与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      野崎敬太, 平岡敏洋, 高田翔太, 塩瀬隆之, 川上浩司
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 15(2) ページ: 111-120

    • URL

      https://www.his.gr.jp/paper/archives.cgi?c=download&pk=75&page=paper_journal

  • [雑誌論文] 推薦システムとしてのビブリオバトルの評価2013

    • 著者名/発表者名
      奥健太, 赤池勇磨, 谷口忠大
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 15(1) ページ: 95-106

    • URL

      http://tanichu.com/wp-content/themes/tanichu/data/journal/p_hi_oku.pdf

  • [雑誌論文] 発明的問題解決理論TRIZを援用した不便益発想支援システム2013

    • 著者名/発表者名
      川上浩司, 内藤浩介, 平岡敏洋, 戌亥来未
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集

      巻: 49(10) ページ: 911/917

    • DOI

      DOI:10.9746/sicetr.49.911

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発明的問題解決理論TRIZに基づく不便の効用を活かすシステムの設計支援手法2013

    • 著者名/発表者名
      内藤浩介, 川上浩司, 平岡敏洋
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集

      巻: 49(6) ページ: 595/601

    • DOI

      DOI:10.9746/sicetr.49.595

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウインドシールドディスプレイを用いた衝突回避減速度の視覚情報提示に関する実験的考察2013

    • 著者名/発表者名
      高田翔太, 平岡敏洋, 川上浩司
    • 雑誌名

      自動車技術会論文集

      巻: 44(3) ページ: 937/942

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評ゲーム「ビブリオバトル」導入の試み -日本語パブリックスピーキング技能の育成のために-2013

    • 著者名/発表者名
      山路奈保子, 須藤秀紹, 李セロン
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 155 ページ: 175/188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Coordination System for Dimensionality Reduced Inputs of Mario2013

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Handa
    • 雑誌名

      Proc. 2013 IEEE Symposium on Adaptive Dynamic Programming And Reinforcement Learning

      巻: n.a. ページ: 70/76

    • DOI

      10.1109/ADPRL.2013.6615004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of the weight in Mahjong non-player characters2013

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Handa
    • 雑誌名

      Proc. 2013 World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC)

      巻: n.a. ページ: 147/152

    • DOI

      10.1109/NaBIC.2013.6617853

    • 査読あり
  • [学会発表] Contemplanting AI technologies from the viewpoint of benefit of inconvenience2013

    • 著者名/発表者名
      H. Kawakami, T. Hiraoka
    • 学会等名
      Technologies and Applications of Artificial Intelligence
    • 発表場所
      Taipei
    • 年月日
      20131206-20131208
  • [学会発表] A card-type tool to support divergent thinking for embodying benefit of inconvenience2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Hasebe, H. Kawakami, T. Hiraoka, K. Naito
    • 学会等名
      Technologies and Applications of Artificial Intelligence
    • 発表場所
      Taipei
    • 年月日
      20131206-20131208
  • [学会発表] Encouraging User Interaction of Social Network Through Tweet Recommendation Using Community Structure2013

    • 著者名/発表者名
      Kenya Sudo, Shogo Nagasaka, Kuniaki Kobayashi, Tadahiro Taniguchi and Toshiaki Takano
    • 学会等名
      Technologies and Applications of Artificial Intelligence
    • 発表場所
      Taipei
    • 年月日
      20131206-20131208
  • [学会発表] Haptic interface to encourage preparation for a deceleration behavior against potential collision risk2013

    • 著者名/発表者名
      M. Hayakawa, T. Hiraoka, H. Kawakami
    • 学会等名
      SICE Annual Conference 2012
    • 発表場所
      Nagoya
    • 年月日
      20130914-20130917
  • [学会発表] The Effect of Speaker's Behaviors on Audiences' Impressions2013

    • 著者名/発表者名
      Pingping WU, Kazuhiro YOSHIDA, Hidetsugu SUTO, Suguru HANITA, Takahiro YOKOI, Naoko YAMAJI
    • 学会等名
      5th International Congress of International Association of Societies of Design Research
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      20130826-20130830
  • [学会発表] Further Benefit of a Kind of Inconvenience for Social Information Systems2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kawakami
    • 学会等名
      HCI International
    • 発表場所
      LasVegas
    • 年月日
      20130721-20130726
  • [学会発表] Proposal of Non-dimensional Parameter Indices to Evaluate Safe Driving Behavior2013

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Hiraoka, Shota Takada, Hiroshi Kawakami
    • 学会等名
      HCI International
    • 発表場所
      LasVegas
    • 年月日
      20130721-20130726
  • [学会発表] A Study of the Crossroad Game for Improving the Teamwork of Students2013

    • 著者名/発表者名
      Hidetsugu SUTO, Ruediger Oehlmann
    • 学会等名
      HCI International
    • 発表場所
      LasVegas
    • 年月日
      20130721-20130726
  • [図書] 本を知り人を知る書評ゲーム2013

    • 著者名/発表者名
      谷口忠大
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      文春新書
  • [備考] 不便益システム研究所

    • URL

      http://fuben-eki.jp

  • [備考] 知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト

    • URL

      http://www.bibliobattle.jp

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi