研究課題/領域番号 |
21360191
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川上 浩司 京都大学, 情報学研究科, 准教授 (90214600)
|
研究分担者 |
須藤 秀紹 室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90352525)
半田 久志 近畿大学, 理工学部, 准教授 (60304333)
谷口 忠大 立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (80512251)
小北 麻記子 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00389694)
平岡 敏洋 京都大学, 情報学研究科, 助教 (30311749)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | システムデザイン / 不便益 / 人間ー機械系 / ヒューマンインタフェース / コミュニティデザイン / ビブリオバトル |
研究概要 |
本研究課題の目的は、便利の追求で見過ごされてきたが実は人間ー機械系においては本質的に重要であった事項を整理し直し、新たな設計指針あるいは方向性を明らかにすることである。最終年度のH25年度には、以下の成果を得た。 【数理基盤(川上)】数理的な基盤を与えてデザイン論としてまとめあげることを目的とし、人間を含む系において無視できない人の主観の取り扱いを統計以外の数理に求めたが、結果的には設計指針を整理するに留まった。しかし、それだけでもなお、各種の研究領域、たとえばヒューマンインタフェースや人工知能において、不便を積極的に評価するデザイン方法論を位置づけることができた。【数理基盤(半田)】数理基盤を「揺るやかな拘束」に求め、進化アルゴリズムにグラフカーネル関数という緩やかな拘束の導入が有効であることを示した。 【場のメカニズムデザイン(谷口)】本研究課題で提案し研究を進めてきたビブリオバトルは、情報推薦装置としての特徴が評価され、2013年5月17日に閣議決定された「第三次子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」に普及が望まれる活動として盛り込まれた. 【インタフェースデザイン(平岡)】便利な自動化ではなく不便だがドライバのモチベーションや意識に作用する車のインタフェースを提案し、複数の学会から各種の賞を受賞した。 【コミュニティデザイン(須藤)】不便の効用を活用するコミュニティデザインの実践として、専門分野や国籍が異なるメンバーからなるチーム内で適切なコミュニケーションを保ち,その効果を最大限発揮するための手法を提案し、それに基づく国際デザインワークショップを主催して、その効果を確認した。 【意匠デザイン(小北)】義手という機能を重視して開発されがちなモノの新たなスタイルを目指し、義手関係の研究者と不便益関係の研究者とが連携することによって、プロトタイプ作成の方針を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|