研究課題/領域番号 |
21360200
|
研究機関 | 愛知工業大学 |
研究代表者 |
穂積 直裕 愛知工業大学, 工学部, 教授 (30314090)
|
研究分担者 |
吉田 祥子 豊橋技術科学大学, 工学部, 講師 (40222393)
山本 清二 浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 准教授 (60144094)
西條 芳文 東北大学, 医工学研究科, 教授 (00292277)
|
キーワード | 計測システム / 超音波 / 生体組織 / 音響インピーダンス |
研究概要 |
平成22年度はソフトウェアによる高分解能化と音響インピーダンス測定の高精度化を行った。音響インピーダンス顕微鏡では、平面波ではなく集束させたビームを使用する。そのため異なる角度で入射した音波は、基板表面で屈折し、入射角によって異なる透過率と反射率で振動子に戻るとともに、角度によって中心軸から外れたところで焦点を結ぶ。さらに、反射面への往復時間も入射角によって異なる。高分解能化にあたって集束角を大きくとると、見かけの反射係数の角度依存性および、平面・時間方向の収差が無視できなくなる。 この収差を補正できれば、空間分解能をさらに向上させることが可能となる。そこで、系の3次元インパルス応答、すなわち、振動子の各点から同時に発せられた音波が振動子に戻るときの時間遅れ分布と反射面の音場分布を計算した。実際にビーム走査で得られたデータと、系のインパルス応答の計算結果をもとに、3次元逆畳み込み処理を行い、音響インピーダンス画像を高精細化するアルゴリズムを作成した。実際に脳組織の形態と音響インピーダンス分布を測定観察するとともに、高精細化の効果を評価した。 併せて、細胞骨格の状態を変化させる種々の薬品を投与し、音響インピーダンス分布の経時変化をトレースすることに成功した。
|