• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

NDTと統計的手法の融合によるコンクリート部材の性能評価と劣化予測の高精度定量化

研究課題

研究課題/領域番号 21360206
研究機関大阪大学

研究代表者

鎌田 敏郎  大阪大学, 工学研究科, 教授 (10224651)

研究分担者 貝戸 清之  大阪大学, 工学研究科, 特任講師 (30467550)
キーワード鉄筋コンクリート / 塩害 / 非破壊試験 / 構造解析 / 耐力 / 分極抵抗法 / 劣化曲線 / 劣化予測
研究概要

本年度は,(1) 塩害を受けたコンクリート部材に対して非破壊試験(NDT)を行い,この結果をインプットデータとする構造解析(FEM)手法により,任意の時点における部材の耐力を推定する手法についての検討を行なうとともに,(2) 統計的手法を援用することにより将来の部材の耐力を定量的に予測する手法についての検討を試みた。以下に得られた成果の概略を示す。
(1) NDTとFEMを融合したコンクリート部材耐力の推定手法
電食試験によりRCはり供試体に腐食ひび割れを生じさせた部材の曲げ耐力を推定する手法として,目視によるひび割れ幅の最大値の測定結果から終局強度理論に基づく計算により曲げ耐力を推定する手法(手法I),ひび割れ部ではひび割れ幅の測定を,ひび割れ部以外では分極抵抗法を実施し,各非破壊試験結果に基づきFEM解析により曲げ耐力を推定する手法(手法II)をそれぞれ適用した。その結果,いずれの手法においても,曲げ耐力をおおむね推定できるものの,NDTとFEMを融合した手法IIの方が,より高い確度で推定できることを明らかにした。
(2) 部材耐力の予測手法
部材耐力の予測を行なうために使用するフラジリティカーブの統計量の問題点を整理・改善し,建設後30年が経過した桟橋(RCスラブ)が設置されている環境条件に対応した劣化曲線の導出ならびに30年後の耐力の推定(予測)を行なった。導出結果の確からしさを検証するため,桟橋から切り出したRCスラブにおいて曲げ耐力を載荷試験により実測した既往の研究データとの比較も行なった。その結果,劣化曲線から求めた30年後の耐力は,実際の曲げ耐力とおおむね一致することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 鉄筋腐食によりひび割れが生じたRCはり部材における非破壊試験に基づく曲げ耐力推定手法2010

    • 著者名/発表者名
      木下真一, 鎌田敏郎, 内田慎哉, 宗像晃太郎
    • 雑誌名

      平成22年度 土木学会関西支部年次学術講演会 第V部門(掲載決定)

  • [雑誌論文] 塩害を受けるコンクリート部材の劣化予測手法に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      山本健太, 鎌田敏郎, 内田慎哉
    • 雑誌名

      平成22年度 土木学会関西支部年次学術講演会 第V部門(掲載決定)

  • [雑誌論文] NDTとFEMの併用による鉄筋腐食によりひび割れが生じたRCはり部材の曲げ耐力推定手法2010

    • 著者名/発表者名
      木下真一, 鎌田敏郎, 内田慎哉, 大西弘志
    • 雑誌名

      平成22年度 土木学会全国大会第65回年次学術講演会講演概要集 第V部門(掲載決定)

  • [雑誌論文] 塩害を受けるコンクリート部材の曲げ耐力の予測手法に関する基礎的検討2010

    • 著者名/発表者名
      山本健太, 鎌田敏郎, 内田慎哉, 木下真一
    • 雑誌名

      平成22年度 土木学会全国大会第65回年次学術講演会講演概要集 第V部門(掲載決定)

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi