• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

既設鋼リベット橋の耐荷・耐震・耐久性能評価とその長寿命化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21360218
研究機関大阪市立大学

研究代表者

山口 隆司  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50283643)

研究分担者 杉浦 邦征  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70216307)
北原 武嗣  関東学院大学, 工学部, 教授 (00331992)
鈴木 康夫  宇都宮大学, 大学院・工学研究科, 助教 (50431698)
橋本 国太郎  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教 (40467452)
キーワードリベット継手 / 腐食 / 集成部材 / 曲げ耐荷力 / 一面せん断継手 / 二面せん断継手
研究概要

本研究では,供用後55年経過し,撤去した既設鋼リベットアーチ系橋梁からリベット集成部材を取り出し,リベット接合部(1面せん断継手と2面せん断継手)およびリベット集成部材の耐荷性能実験を行った.耐荷性能実験では,腐食進展を人工的に模擬したケースも対象とし,健全状態と腐食進展状態との比較を行った.ここでは,腐食進展を,リベット頭部を削り取ることで模擬している.また,リベット接合部要素については,FEM解析を行い,リベット頭部の腐食損傷度と継手耐力の関係を調べた.その結果,リベット頭部がほとんどなくなるようなリベット頭部の腐食であってもリベット集成部材の曲げ耐荷力の減少はほとんど見られず,リベット軸部の局部変形も少ないことがわかった.また,リベット接合部要素については,引張荷重を受ける一面せん断継手の場合,リベット頭部が半分程度残っている場合でも,腐食損傷形状によっては残存強度が健全な場合の80%以下となる場合があった.さらに,引張荷重を受ける二面せん断継手の場合,リベット頭部が無くなるような極度な腐食では,最大強度で15%程度,降伏強度で12%程度低下する可能性があることを明らかにした.一方,圧縮力を受ける場合,引張力を受ける場合に比べ,継手強度は大きくなる.一面せん断の薄板継手では,他の継手(一面せん断厚板,二面せん断継手)がほとんどその強度比が変わらないという傾向と異なり,腐食損傷を受けると引張と圧縮の強度比は大きく異なった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 腐食損傷を受けたリベット継手の力学挙動に関する検討2009

    • 著者名/発表者名
      橋本国太郎, 山口隆司, 三ツ木幸子, 杉浦邦征
    • 雑誌名

      構造工学論文集 Vol.56A

      ページ: 756-765

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi