• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

塩害・地盤変状発生機構の解析と環境負荷汚泥焼成物を用いた防止技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21360225
研究機関神戸大学

研究代表者

飯塚 敦  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (40184361)

研究分担者 河井 克之  神戸大学, 都市安全研究センター, 准教授 (30304132)
PIPATPONGSA Thirapong  東京工業大学, 学術国際情報センター, 准教授 (10401522)
橘 伸也  埼玉大学, 地圏科学研究センター, 助教 (90432567)
竹山 智英  国土交通省, 国土技術政策総合研究所, 研究員 (00452011)
キーワード塩害 / 汚泥土のリサイクル / 砂漠化 / 地盤応答数理モデル / 有限要素シミュレータ / 多孔質セラミック / 地盤変状 / 水循環
研究概要

ユーラシア大陸地下には,広く岩塩層が堆積していることが知られる.地層褶曲などにより岩塩層が比較的地表近くまで迫出している場合には,表層地下水にまで塩分が含まれていることが多い.典型的な事例をタイ東北部(内陸)に見ることができる.乾期,雨期の乾湿繰返しに伴って地表面への塩の析出と塩害に伴う農業生産の低下を引き起こしている.一方,東南アジアの国々では,製紙業から排出されるPS(ペーパースラッジ)や浄水場発生汚泥の処理は深刻な環境問題となっている.このような汚泥を1300度程度で焼くと,微細な多孔構造を持つ安定した多孔質材とすることができる.本研究課題は,タイ東北部をフィールドに,この多孔質材料を塩害防止・対策に用い,塩害防止と農耕地保全に役立てることを目的とし,1.水収支の狂いによる塩分析出シミュレータの高度化,2.タイ東北部で計測された塩害,地盤変状の解析,3.PS焼成材,浄水場排出焼成材の力学特性の把握,4.塩害防止,農耕地保全の構造体の提案を行おうとするものである.平成21年度は,研究実施計画に従い,数理モデルの体系の高度化と整備,実地フィールド情報の収集・分析,多孔質セラミック材の力学特性の把握を実施し,地盤環境シミュレータを開発し,塩害過程シミュレーションを開始している.このような技術体系の構築は,地盤工学が,土木分野における構造物の設計や施工に役立たせるだけでなく,農学,理学との相互補完型の学際連携を可能とし,地球環境問題への積極的な貢献をはたせるものと期待できる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 耐塩害性地盤構造及び塩害地盤浄化手法の検討2009

    • 著者名/発表者名
      河井克之, 野村瞬, 大野進太郎, Thirapong Pipatpongsa, 橘伸也, 金澤伸一, 飯塚敦
    • 雑誌名

      応用力学論文集, 土木学会 Vol.12

      ページ: 421-428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 土/水連成有限要素プログラムを用いた静的締固めシミュレーション2009

    • 著者名/発表者名
      河井克之, 柴田昌輝, 金澤伸一, 橘伸也, 大野進太郎, 飯塚敦, 本田道識
    • 雑誌名

      応用力学論文集, 土木学会 Vol.12

      ページ: 429-436

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HPMを用いた土/水連成有限要素解析における水頭の空間離散化2009

    • 著者名/発表者名
      平田昌史, 藤山哲雄, 竹山智英, 飯塚敦, 太田秀樹
    • 雑誌名

      応用力学論文集, 土木学会 Vol.12

      ページ: 187-194

    • 査読あり
  • [学会発表] Impacts of plant-induced uptake on the stability of the earth structure2009

    • 著者名/発表者名
      Kawai, K., Iizuka, A., Tachibana, S., Ohno, S.
    • 学会等名
      Proc. 17th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering(ICSMGE)
    • 発表場所
      Alexandria, Egypt
    • 年月日
      20091005-20091009

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi