• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

微生物のエネルギー代謝を利用した新たな地盤環境改善技術に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21360227
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関九州大学

研究代表者

大嶺 聖  九州大学, 工学研究院, 准教授 (60248474)

研究分担者 和田 信一郎  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (60108678)
安福 規之  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (20166523)
大石 京子  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教 (20110835)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード地盤環境工学
研究概要

本研究では,多様な地域資源の中で有機系資源を有効活用した新たな地盤環境改善技術の適用性を検討した。様々な地盤環境問題が生じているが,できるだけ自然の材料を活用し,低コストでかつ環境負荷の低減を図ることにより,アジア地域へ広く適用することのできる持続可能な技術の開発を目指している。その中で,バイオレメディエーションによる重金属汚染土および石炭灰の環境負荷低減技術の適用性を明らかにするとともに,東日本大震災で津波被害を受けた塩害土壌について,好塩菌堆肥による除塩対策の現地試験を実施した。得られた結論は以下のとおりである。
1)ホウ素,フッ素,ヒ素,セレンなどに耐性のある微生物を同定することができた。これらの微生物によって重金属類の濃度を低減させることができる。
2)石炭灰については,乳酸菌・酵母・納豆菌などの身近な微生物を加えることにより,六価クロムの溶出量を低減させることができる。
3)石炭灰の埋立地から採取したサンプルからホウ素に耐性のある微生物を分離・同定し,溶液中のホウ素の濃度を低下させることができた。また,グルコマンナンによるホウ素の除去効果を確認することができた。
4)堆肥に含まれる耐塩性試験により, 16~18%程度の塩分濃度でも増殖できる数種類の好塩菌が存在することが確認できた。また,好塩菌堆肥を塩害土壌に混合することにより塩類濃度を約1ヶ月で4割程度低減できることを示した。さらに,岩手県陸前高田市の農地で塩害対策の実証試験を開始した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Characterization of Boron resistant and accumulating bacteria Lysinibacillus fusiformis M1, Bacillus cereus M2, Bacillus cereus M3, Bacillus pumilus M4 isolated from former mining site, Japan2012

    • 著者名/発表者名
      C. Edward Raja & Kiyoshi Omine
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Science and Health Part A. Review

      巻: Vol.47, Issue 10 ページ: 1341-1349

  • [雑誌論文] Arsenic, boron and salt resistant Bacillus safensis MS11 isolated from Mongolia desert soil2012

    • 著者名/発表者名
      C. Edward Raja & Kiyoshi Omine
    • 雑誌名

      African Journal of Biotechnology

      巻: 11 ページ: 2267-2275

  • [雑誌論文] 岩手県陸前高田市の被害調査と地盤環境問題への取組み-地盤沈降,廃棄物処理および農地の塩害対策を事例として-2012

    • 著者名/発表者名
      大嶺聖, 藤川拓朗, 杉本知史, 前田秀喜
    • 雑誌名

      地盤工学ジャーナル

      巻: Vol.7, No.1 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有用微生物を用いた石炭灰の新たな処理技術:バイオレメディエーションの適用2011

    • 著者名/発表者名
      大嶺聖
    • 雑誌名

      地盤工学会誌

      巻: Vol.59, No.7 ページ: 10-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地盤環境リスクと環境負荷の考え方とその評価事例2011

    • 著者名/発表者名
      大嶺聖, 伊藤良治, 稲積真哉, 渡邊保貴
    • 雑誌名

      地盤工学会誌

      巻: Vol.59, No.8 ページ: 4-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Screening of boron tolerant bacteria isolated from fly ash dumping site for boron remediation2011

    • 著者名/発表者名
      Chellaiah Edward Raja and Kiyoshi Omine
    • 学会等名
      EurAsia waste management symposium held on
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      20111114-16
  • [学会発表] Isolation and identification of boron resistant bacteria from fly ash dumping site2011

    • 著者名/発表者名
      Chellaiah Edward Raja, Kiyoshi Omine, Noriyuki Yasufuku, Hemanta Hazarika
    • 学会等名
      Geo-environmental engineering 2011, Kagawa national Institute of Technology
    • 発表場所
      Takamatsu, Japan
    • 年月日
      20110521-22
  • [学会発表] 微生物を利用した汚染土からの六価クロム溶出低減効果2010

    • 著者名/発表者名
      大嶺聖,安福規之,小林泰三,田村和也
    • 学会等名
      第16回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集
    • 発表場所
      CD-ROM
    • 年月日
      20100600
  • [学会発表] 有機系資源を活用した新たな地盤環境改善技術の適用について2010

    • 著者名/発表者名
      大嶺聖・安福規之・田村和也・鐘ヶ江隆行
    • 学会等名
      地盤環境および防災における地域資源の活用に関するシンポジウム発表論文集
    • 年月日
      20100100
  • [学会発表] 微生物の代謝を利用した重金属汚染土の浄化効果2009

    • 著者名/発表者名
      田村和也,大嶺聖,安福規之
    • 学会等名
      第8回環境地盤工学シンポジウム
    • 年月日
      20090700
  • [学会発表] 微生物の代謝による六価クロム汚染土の浄化効果2009

    • 著者名/発表者名
      大嶺聖,安福規之,小林泰三,田村和也
    • 学会等名
      第15回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集
    • 発表場所
      CD-ROM
    • 年月日
      20090600

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi