• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

レーダネットワークによる漂砂系内土砂フラックスの高分解能推定

研究課題

研究課題/領域番号 21360231
研究機関筑波大学

研究代表者

武若 聡  筑波大学, システム情報系, 准教授 (80202167)

研究分担者 栗山 善昭  独立行政法人港湾空港技術研究所, 特別研究官 (60344313)
中山 哲厳  独立行政法人水産総合研究センター, 水産土木工学部, 部長 (40372065)
キーワードリモートセンシング / Xバンドレーダ / 漂砂系 / 海岸地形 / 汀線形状 / 沿岸漂砂 / ヘッドランド / 河口フロント
研究概要

長さ約17kmの鹿島灘南部の沿岸をレーダ4機で観測するレーダネットワークを用い,観測を継続した.鹿島灘南部海岸の北端のステーション(R-0)から4km(R-1),10km(R-2),14km(R-3)の位置にレーダが設置され,2009年10月より2012年3月末までのデータを連続的に取得した.R-1は観測桟橋HORSにあり,ここでは海浜断面の測量が行われており,観測精度の検証を行った.各ステーションは有線,無線回線で結ばれており,観測データを毎時間サーバに送信し観測状況を確認した。観測は毎正時に開始し,平均画像を蓄積した.平均画像には,汀線位置,砕波位置,河口フロントなどが映っている.対象域の端部(R-0),ヘッドランドの設置されている領域(R3,R4),自然状態に近い領域(R-1)の地彰変化をそれぞれ調べた.各観測地点の汀線変動の相関を調べ,対象域の中央部とその他の端部に近い領域の変動が逆位相となる特徴的な空間構造があることを明らかにした.ヘッドランド周辺,観測領域端部の地形変動を解析することにより,漂砂の向きと大きさを推定する検討を行った.その結果,夏季には南方から入射する波浪による北向きの,また,冬季には北方から入射する波浪による南向きの沿岸漂砂が発生し,ヘッドランド周りの地形変化が顕著であることを確認した.また,全域で,入射波高が大きくなると汀線位置の陸側への後退が見られ,後続の低波浪時に海側に移動する季節的なサイクルが見られた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 複数のXバンドレーダによる広域の海岸地形の観測2011

    • 著者名/発表者名
      武若聡, 川上雄太, 趙卓維, 柳嶋慎一, 栗山善昭
    • 雑誌名

      土木学会論文集,B2(海岸工学)

      巻: 67 ページ: I_626-I_630

    • DOI

      10.2208/kaigan.67.I_626

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Xバンドレーダによる利根川の河口フロントの観測2011

    • 著者名/発表者名
      五月女尚樹, 武若聡, 中山哲嚴, 足立久美子, 栗山善昭, 柳嶋慎一
    • 雑誌名

      土木学会論文集,B2(海岸工学)

      巻: 67 ページ: I_361-I_365

    • DOI

      10.2208/kaigan.67.I_361

    • 査読あり
  • [学会発表] 複数のXバンドレーダによる広域の海岸地形の観測2011

    • 著者名/発表者名
      武若聡
    • 学会等名
      海岸工学講演会
    • 発表場所
      アイーナ岩手県民情報交流センター(岩手県、盛岡市)
    • 年月日
      2011-11-10

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi