• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

大阪湾流域圏の物質輸送に及ぼす複合循環系の影響解析と健全化策の提案

研究課題

研究課題/領域番号 21360236
研究機関大阪大学

研究代表者

西田 修三  大阪大学, 工学研究科, 教授 (40172663)

研究分担者 入江 政安  大阪大学, 工学研究科, 助教 (00379116)
キーワード大阪湾 / 流域圏 / 流入負荷 / 物質輸送 / 栄養塩 / 人工循環系 / 上下水道 / シミュレーション
研究概要

本研究は主として、水質統計資料のデータベース化、栄養塩の動態把握のための現地観測、そして水環境への定量的影響評価と将来予測のためのシミュレーションより構成されている。本年度は、淀川水系の河道部および河口沿岸域において、流況・水質の現地観測を実施するとともに、上水・下水の水質調査を実施し上下水道を介した栄養塩動態の解析を行った。また、次年度以降の解析に向けて、河川および下水道の水質データのデータベース化も行った。
【現地観測および水質・底質分析】
・ 淀川河口域を含む大阪湾奥部において現地調査を実施し、栄養塩・有機物の分析を行うとともに、台風出水時の貧酸素水塊の挙動も明らかにした。
・ 淀川水系および大和川にて平水時・出水時に観測を実施し、L-Q特性など栄養塩輸送の実態を明らかにした。
・ 下水処理水の流入により水質が極めて悪化している神崎川を対象に、観測データを基に人工循環系の影響の解析を行った。
【水質統計資料のデータベース化】
・ 大阪湾を含む周辺海域と流入河川の水質データを収集し、水質の変遷を分析した。
・ 淀川流域圏の過去30年分の下水道水質データを収集し、データベース化を進めた。
【物質動態シミュレーション】
・ 分布型流域モデルに人工循環系のプロセスを組み込み、実態モデルへの改良を図った。
・ 沿岸生態系モデルにおける底質と低次生態系の扱いについて、適用性の向上に向けた改良を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 淀川流域圏の水質の変遷と下水道システムの影響解析2010

    • 著者名/発表者名
      西田修三・前田瑛美・吉田淳貴・長澤稔郎
    • 雑誌名

      水工学論文集 54

      ページ: 1339-1344

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 淀川・大和川における出水時負荷特性と陸域流入負荷の評価2010

    • 著者名/発表者名
      中谷祐介・西田修三
    • 雑誌名

      水工学論文集 54

      ページ: 1615-1620

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大阪湾における有機懸濁物質の沈降分解過程に伴う栄養塩の鉛直輸送2009

    • 著者名/発表者名
      中谷祐介・西田修三・森川知波
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 65

      ページ: 996-1000

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact Analysis of Rainfall on Water Quality and Primary Production in Osaka Bay2009

    • 著者名/発表者名
      Nishida, S., Nakatani, Y Irie, M
    • 雑誌名

      Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering 27

      ページ: 49-58

    • 査読あり
  • [学会発表] 神崎川流域における下水処理場の高度処理導入に関する検討2009

    • 著者名/発表者名
      吉田淳基, 前田瑛美, 西田修三
    • 学会等名
      土木学会関西支部年次学術講演会
    • 発表場所
      神戸市立高専(神戸市)
    • 年月日
      2009-05-23
  • [学会発表] 大阪湾奥部における有機懸濁物質の動態解析2009

    • 著者名/発表者名
      中谷祐介, 森川知波, 西田修三
    • 学会等名
      土木学会関西支部年次学術講演会
    • 発表場所
      神戸市立高専(神戸市)
    • 年月日
      2009-05-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi