• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

サイレント層の意識・位置づけを明確にする交通調査手法および計画プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 21360241
研究機関埼玉大学

研究代表者

久保田 尚  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (80205145)

研究分担者 松本 正生  埼玉大学, 経済学部, 教授 (00240698)
藤井 聡  京都大学, 工学研究科, 教授 (80252469)
羽鳥 剛史  愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (30422992)
キーワード社会調査 / 沈黙の螺旋 / サイレント層 / 社会実験
研究概要

(1)地区レベルの合意形成と社会実験:前年度までに実施した社会実験前後のアンケート調査の追加分析結果、及び当該地域のその後の動向を追うことでサイレント層の意識変容、社会実験が計画過程に及ぼす影響について分析を行った。その結果、社会実験の実施が"納得したサイレント層"を産む可能性及び、ノイジーマイノリティの影響を発見した。
(2)「沈黙の螺旋」と世論分析:交通計画において重要となる「声なき声」をくみ取る方法として、ナラティブアプローチに着目した。これは、当該地域の人々に、個別に長いヒアリングをかけ、それを通して、その地にどの様な「物語」が共有されているかを把握するものである。本研究では、別途アンケートを実施されていた川越市においてこれを実施し、アンケートでは把握仕切れない物語の抽出を図り、それに基づいた政策提言を行った。また、地域住民の「発言」、がどのような条件の下で促進されるかについて、ハーシュマンの離脱・発言理論に基づいて、実証的な検討を行った。その結果、発言と離脱との間に代替的関係が成立し、地域に対する離脱を抑制することを通じて、地域住民の発言行動が活性化することが示された。また、地域住民において、地域と関わり合いを持った経験の「記憶」が、地域との結び付きを深め、発言行動を活性化する効果を持つことが確認された。
(3)社会調査受難時代の交通調査論:対象者の選好に応じた調査手法を検討するため、郵送・WEB・訪問の3つの回収方法でPT調査を実施した。若者のWEB回収率は31%、高齢者の訪問回収率は45%となり、行政が実施するPT調査の郵送回収率を上回る結果となった。なお、郵送回収率は、若者で50%、高齢者で75%となり、最も回収率の高い調査手法であることが明らかとなった。以上から、複数の調査手法を組み合わせることによって、回収率の向上や、それに伴う調査コスト削減やデータ信頼性向上が期待される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「物語」に関わる人文社会科学の系譜とその公共政策的意義2011

    • 著者名/発表者名
      藤井聡, 長谷川大貴, 中野剛志, 羽鳥剛史
    • 雑誌名

      土木学会論文集F5

      巻: 67(1) ページ: 32-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会実験の情報提供がサイレント層に与える影響に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      小嶋文・久保田尚
    • 雑誌名

      土木計画学研究発表会・講演集

      巻: vol.43(CD-ROM)

  • [雑誌論文] 「川越交通まちづくり」の物語描写研究-交通問題解決に向けたまちづくり実践とその解釈-2011

    • 著者名/発表者名
      澤崎貴則・藤井聡・羽鳥剛史・長谷川大貴
    • 雑誌名

      上木計画学研究・講演集

      巻: vol.43(CD-ROM)

  • [雑誌論文] 物語と選好形成2011

    • 著者名/発表者名
      羽鳥剛史
    • 雑誌名

      日本行動計量学会第39回大会抄録集

      ページ: 141-144

  • [学会発表] 諸外国の都市交通調査にみる我が国のPT調査手法改善の方向性2011

    • 著者名/発表者名
      平田晋一
    • 学会等名
      土木学会(第44回土木計画学研究発表会)
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2011-11-26

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi