• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

シティズンシップ教育アプローチによるMM教育のカリキュラム構築

研究課題

研究課題/領域番号 21360246
研究機関大阪大学

研究代表者

松村 暢彦  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80273598)

研究分担者 藤井 聡  京都大学, 工学研究科, 教授 (80252469)
唐木 清志  筑波大学, 人間総合科学研究科, 准教授 (40273156)
谷口 綾子  筑波大学, システム情報工学研究科, 講師 (80422195)
キーワード交通需要マネジメント / モビリティ・マネジメント
研究概要

モビリティ・マネジメント教育の理論化が不十分、MM教育プログラムが限定的、MM教育の効果を計測する心理尺度、行動尺度が未統一などの課題があげられる。そこで、MM教育をシティズンシップ教育の一つのアプローチとして位置づけて、教育の理論化をはかり、その理論に基づいてMM教育プログラムと教育効果の指標を開発することにむけて研究を実施した。
1.交通に関する学校教育カリキュラム実態調査と整理
日本の学校教育において、「国土・交通」は,小学校社会科の地域学習、運輸、自動車工業等の単元で間接的に触れられるのみである。他国の学校教育においても「国土・交通」は同様に取り扱われているのか、あるいは異なるのかを把握し、参考とすることが、本研究の目標であるカリキュラム構築に向けて重要となると考えられる。このため,公民教育で知られるドイツやアメリカ、オーストラリアの教科書や副読本、資料集等の文献において、国土・交通がどのような形で記載されているのかをヒアリング調査にもとづいて整理を行った。
2.MM教育の教育カリキュラムの構築
前年度まで作成したMM教育プログラムを小学校での出前授業や市役所による子ども向けまちづくり塾などで実施した。また、あわせて国土・交通に興味を持っている学校教諭に向けについては社会科教育の研修会を活用して実施した。その結果、心理尺度、行動尺度とあわせて児童の感想シートからシティズンシップ教育の教育効果が高く、特に社会と自分の日常生活の関係性を公共の観点から学ぶことが出来る点に特色があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「政治決断」への支援を志向したリスクコミュニケーションの実践・研究を2011

    • 著者名/発表者名
      藤井聡
    • 雑誌名

      災害情報

      巻: Vol.9 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 交通環境教育への健康問題追加による影響分析2011

    • 著者名/発表者名
      糟谷賢一, 谷口綾子, 石田東生
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: 3 ページ: 12-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 災害情報のメタ・メッセージによる副作用に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      谷口綾子・藤井聡, 他
    • 雑誌名

      災害情報

      巻: 9 ページ: 172-178

    • 査読あり
  • [学会発表] 小学校における土砂災害避難行動誘発のための授業の効果分析2011

    • 著者名/発表者名
      谷口綾子・藤井聡, 他
    • 学会等名
      土木計画学研究・講演集
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2011-11-25
  • [学会発表] ワークショップ型MM教育のための汎用ツール:宇部市ガリバーマップとその利用2011

    • 著者名/発表者名
      松村暢彦, 他
    • 学会等名
      第6回日本モビリティ・マネジメント会議
    • 発表場所
      八戸市
    • 年月日
      2011-07-16
  • [図書] 都市・まちづくり学入門2011

    • 著者名/発表者名
      松村暢彦
    • 総ページ数
      141-154
    • 出版者
      学芸出版
  • [図書] モビリティ・マネジメント教育2011

    • 著者名/発表者名
      唐木清志・藤井聡
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      東洋館出版社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi