• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

木質偏心住宅の捩れ応答と制振壁による捩れ応答制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21360265
研究機関東京工業大学

研究代表者

坂田 弘安  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 准教授 (80205749)

キーワード木質立体架構 / 捩れ応答 / 剛性偏心 / 制振構造 / 柱横架材接合部 / ビス・引寄せボルト / 履歴モデル
研究概要

本年度は,偏心を有する木質住宅に対してその捩れ応答の把握をおこなった.またそれに対して制振壁や耐力壁を挿入し,それによる捩れ応答制御効果を把握した.制振壁としてはK型制振壁と方杖型制振壁を用いた.また,木質接合部の挙動を把握すべく接合部実験とモデル化を行った.得られた知見を以下にまとめる.
1) 方杖型制振壁による開口部の補強は,剛性偏心の矯正と短周期化,付加減衰により,並進応答と捩れ応答をともに抑制できる.
2) 並進応答と捩れ応答の割合は,剛性バランスが支配し,実固有値解析から求まる1次モード形により推定できる.
3) ビス・引寄せボルトを用いた接合部を対象として接合部構成要素の復元力特性に関する実験を行い,横架材に打ちつけられたビスの引抜き力-引抜け変位関係,柱に打ちつけられたビスのせん断力-すべり関係,引寄せボルトの軸方向力-軸方向変形関係のモデル化を行った.モデル化した接合部構成要素の復元力特性を用い,接合部の断面解析を行った.接合部実験との比較により,柱軸方向力-変位関係および曲げモーメント-回転角関係を精度良く再現できることを示した.
4) 断面解析を基に接合部の履歴モデルを提案し,提案履歴モデルを用いた軸組木質架構のフレーム解析を行った.軸組木質架構実験との比較により提案履歴モデルの妥当性を示した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 在来軸組住宅におけるビス・引寄せボルトを用いた接合部の履歴モデルに関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      坂田弘安, 陶山高資, 松田和浩
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集 74

      ページ: 2227-2236

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在来軸組住宅におけるビス・引寄せボルトを用いた接合部の履歴モデルに関する研究(その1柱横架材接合部実験と接合部構成要素の復元力特性)2009

    • 著者名/発表者名
      陶山高資, 宮木志伸, 坂田弘安
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-1 構造III

      ページ: 175-176

  • [雑誌論文] 在来軸組住宅におけるビス・引寄せボルトを用いた接合部履歴モデルに関する研究(その2接合部の断面解析と接合部履歴モデルの提案)2009

    • 著者名/発表者名
      宮木志伸, 陶山高資, 坂田弘安
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-1 構造III

      ページ: 177-178

  • [雑誌論文] 在来軸組住宅におけるビス・引寄せボルトを用いた接合部の履歴モデルに関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      山崎義弘, 笠井和彦, 坂田弘安
    • 雑誌名

      日本地震工学会大会2009梗概集

      ページ: 322-323

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi