研究課題/領域番号 |
21360280
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
龍 有二 北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (20191695)
|
研究分担者 |
白石 靖幸 北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (50302633)
小島 昌一 佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90305029)
石松 維世 産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (40289591)
|
キーワード | 建築環境・設備 / 省エネルギー / 衛生 / 空気質 / 環境分析 / 温湿度 |
研究概要 |
本研究は、外気導入経路を地下に埋設する地中冷温熱利用外気導入方式の熱湿気挙動、省エネルギー性、空気質(浮遊微生物濃度)を明らかにするとともに、省エネルギー性と良好な空気環境を兼ね備えた地中冷温熱利用外気導入方式の設計・管理指針の作成を目指すものである。平成23年度および繰越承認期間の平成24年度において、以下の研究成果を得た。 1)地中熱利用ピットを有した建物における浮遊微生物濃度(生菌数濃度および菌数濃度)と、ピットおよび外気を含む各測定場所の温湿度測定結果とを比較した。また地中熱利用ピットを備えていない建物においても、同様に外気を含む各測定場所の浮遊微生物濃度と温湿度測定結果を比較した。これにより、地中熱利用ピット内の夏期における真菌類の繁殖状況および空調機内フィルターによる除去効果を明らかにした。 2)地下ピット方式における導入外気の冷却・加熱効果や結露判定などを短期的に評価するための解析手法として、地中の鉛直方向1次元熱伝導解析の結果を初期条件とした日周期レベルの非定常CFD解析を提案し、実在オフィスの地下ピットを対象として解析を行った。非定常CFD解析では、初期条件として用いた地下ピット躯体及び地中温度分布に関して改善の余地は残るものの、実測結果と解析結果の比較より、夏季及び冬季共に地下ピット出口温度及び顕熱冷却(加熱)熱量を概ね再現することができた。 3)北九州市内の環境共生モデル住宅に設置されたクールチューブにおいて、実測調査によりその温湿度性状や省エネルギー効果を明らかにするとともに、運転期間・時間等の運用方法について検討を行った。 以上、地下ピットおよびクールチューブを研究対象として、実際に使用されている実システムの長期実測調査およびシミュレーションにより、熱湿気挙動、冷暖房負荷削減効果、導入空気の質(浮遊真菌・細菌濃度および粉塵量)を定量的に明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|