(1)国内外の都市持続性評価に関連する文献の収集・整理 まず、国連、OECD、EUなどの国際機関における持続可能性指標のレビューを行った。次に、"Sustainable Indicators"(S.Bell他著)、"Sustainable Indicators"(T.Hak他編著)、"Dimensions of the Sustainable City"(M.Jenks他編著)をレビューし、指標の役割と政策との関連性、指標の種類と設計上の留意点、DPSIRなどの分析枠組みや持続可能性モデル、AMOEBAやDashboard of Sustainabilit等の指標例、英国の都市への適用事例を整理した。既存の指標は国および都市単位の指標が中心で、都市圏を対象とした指標、合成指標は少ない。 (2)持続可能性の個別指標に着目した都市圏計画に関する調査 【A】経済の観点から、諏訪都市圏、北陸都市圏における産業クラスター政策の調査を行い、地域計画がフレームとして一定の役割を果たしていることが明らかとなった。【A】経済【C】環境の両立という観点では、先進事例としてスウェーデン・ヴェクショー市を対象に、エネルギー産業の中に組み込まれた木質バイオマス事業のスキームを明らかにした。 拡張概念である【D】人口【E】都市構造の観点からは、富山市におけるコンパクトシティ政策の検証を行い、LRT沿線で人口の減少に歯止めがかかっているが、都市全体としては効果があまり見られない状況が把握できた。また、宮崎県都城市の事例研究により、線引き廃止が通勤距離の過度の増加を抑制したものの、一部低炭素化への悪影響が見られることがわかった。 さらに、2009年8月に策定された国土形成計画広域地方計画では、【B】公平も含めた【A】~【E】が総合的に扱われているが実効性が課題であること、評価指標の検討状況が明らかとなった。
|