• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

超高層集合住宅プロジェクトのリスク・危険度評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21360290
研究機関京都大学

研究代表者

金多 隆  京都大学, 産官学連携本部, 准教授 (10301243)

研究分担者 古阪 秀三  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60109030)
大崎 純  広島大学, 工学研究科, 教授 (40176855)
原田 和典  京都大学, 工学研究科, 教授 (90198911)
キーワード建設マネージメント / 危機管理 / 都市計画・建築計画 / 減災 / 防災
研究概要

今年度は,超高層集合住宅の企画,設計,施工,維持管理のライフサイクルを通じてリスク事象を収集・整理し,設計基準等の情報リンクを設定して,設計者などがリスク事象の因果関係を体系的に把握できるような,リスク情報共有システムを開発した。まず,竣工後のリスク情報のうち,建築プロジェクトに携わる主体にとって関連の深い「裁判に関する事例」,裁判には至っていないが,生産プロセスに起因する「生活事故に関する事例」について調査を行った。次に,必要な情報を効果的に検索するシステムについても検討を行った。そして,リスク対策のテキストについては,検索・集約の結果を事典のようにWeb上に公開し,事業主,CMr等の担当者が編集・更新できるようにした。
本研究では,Webコンテンツ管理システムwikiを用いた。wikiは複数人が共同でWebサイトを構築していく利用法を想定しており,閲覧者が簡単にページを修正したり,新しいページを追加したりできるようになっている。編集者をパスワードなどで制限したり,編集できないよう凍結することもできる。今年度は,livedoor wikiを用いて,システムを開発・運用した。超高層集合住宅の生産プロセスに関与し,リスク事例情報を知らせるべき対象は,企画,設計,施工,維持管理の各段階で異なっている。各段階の業務内容は,主に各主体の有資格者が,業務を行う上で参照すると考えられる指針に記載されており,ここにフィードバックできれば有効ではないかと考えられる。集合住宅の企画を行う主体は,事業主(マンションデベロッパー等)と考えられるが,必要な資格や,共通の指針は見当たらない。各企業独自の指針は,営業ノウハウとして一般には開示されていない。したがって,知識のオープンな共有をどこまで進められるかが課題となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 建築骨組の地震応答のばらつきを考慮した設計法2011

    • 著者名/発表者名
      桂正彦, 大崎純
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集

      巻: 34巻 ページ: 89-92

  • [雑誌論文] 超高層集合住宅のプロジェク・トライフサイクルにおけるリスク情報の共有化に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      金多隆, 田伏祐貴, 古阪秀三, 大崎純, 原田和典, 中園克己, 岡廣樹, 山本隆彦, 大竹康久, 多賀谷一彦
    • 雑誌名

      第26回建築生産シンポジウム論文集,日本建築学会

      巻: 26 ページ: 15-20

  • [学会発表] 超高層集合住宅のリスク情報共有システムの開発2010

    • 著者名/発表者名
      金多隆, 田伏祐貴, 古阪秀三, 大崎純, 原田和典, 中園克己, 岡廣樹, 山本隆彦, 大竹康久, 多賀谷一彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演F-1
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2010-09-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi