研究課題/領域番号 |
21360292
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
北後 明彦 神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (30304124)
|
研究分担者 |
関澤 愛 東京理科大学, 総合研究機構, 教授 (30358775)
野竹 宏彰 清水建設株式会社, 技術研究所, 研究員 (50550167)
|
キーワード | 地震 / 避難 / 停電 / 歩行速度 / 非常用照明 / 避難シミュレーション / 避難誘導 / 高層建築物 |
研究概要 |
地震直後、火災発生危険がある中で、構造や部材被害、インフラ被害による生活支障の大小を判断して、実被害発生前にスムースに全館避難(順次避難など)を行うことにより在館者の安全確保をはかる必要がある。本研究では、高層建築物の管理スタッフや在館者の人間行動特性をふまえた地震時のスタッフ・在館者の動向予測を避難シミュレーションにより行うとともに、地震後の高層建築物内で発生する火災等の災害発生シナリオをふまえた被害事象推移予測を行い、状況が遷移する中での在館者の避難行動予測を行うシステムを開発した。なお、2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生し、仙台の高層建築物(事務所ビル1棟、商業ビル2棟)において調査を行った結果、震度7程度まで増幅された揺れとなったと考えられる高層階等の激震下では一斉同時避難の傾向があることを確認した。 以上の結果、避難シミュレーションによる検討を通じて、全館一斉避難の場合は総避難時間を最小とすることができるが、避難施設の各所での過度な滞留が発生し待機時間も増大すること、それに対して、順次避難の効果として、避難時間の内訳を変化させ、階段流入時や階段内での過度な滞留を抑制する可能性があることが確認された。また、滞留時間の分布の比較から、上階層避難者の優先の効果も確認することができた。こうした順次避難や上階優先避難は、在館者数が増加するほど効果が現れる傾向も確認できた。一方で実際問題としては、建物規模が大きくなるほど全館の状況把握や避難者への情報伝達の困難性が増加する。また、地震後の出火も想定した場合には、出火階の違いも加えた検討が必要になる。順次避難のルールやその設定値の検討では、状況の差違に左右されにくいという観点も重要となることを示した。
|