研究課題/領域番号 |
21360298
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
野口 弘行 明治大学, 理工学部, 教授 (40062012)
|
研究分担者 |
小林 正美 明治大学, 理工学部, 教授 (70247146)
酒井 孝司 明治大学, 理工学部, 教授 (40274691)
小山 明男 明治大学, 理工学部, 教授 (90285099)
小林 正人 明治大学, 理工学部, 准教授 (50373022)
内山 善明 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (50445839)
|
キーワード | 街並・建築群 / 地域文化 / 意匠 / 構造・材料 / 環境 |
研究概要 |
今年度は、昨年度の研究実績を日本建築学会大会学術講演梗概集に投稿および発表を行った。 また、今年度実施した研究は下記の通りとなる。 【総合】野口・内山:高梁市を対象に、住民の意識に基づいたデザイン評価・振動解析による構造評価・断熱性能による環境評価を総合的に考慮した評価手法の一つを提案した。 【デザイン】小林(美):高梁市の公共施設において地域的な要素を調査によって抽出し、それを継承するということに対して市民参加型の手法を用いて判断を行い、これらから明らかになったことを整理することによって、具体的建物の提案を行った。 【構造】野口・小林(人)・内山:(1)総合評価で用いた構造評価を作成するために、高梁市の地域性を重視した対象建物と条件(地震波など)を設定し振動計算を行うことで、壁長さの変化による構造性状を明らかとした。(2)木造建築物の耐震改修における構造性能と費用の関係を明らかにした。 【材料】小山:景観保全にとって重要な土壁について、耐久性、環境共生性に関する性能評価を土壁のひび割れに影響を与える因子として分析し、水原土比・繊維量・塗り厚・下地にラスボードを用いる際の繊維混入量について明らかとした。 【環境】酒井:高梁市の風環境評価について建物群meshを作成しCFD解析し、町屋近傍・通り沿い・高梁川など市の風状を明らかにし、また建物開口位置を変数として検討を行い、温度差換気による通風効果が向上可能であることを明らかにした。 以上の研究実績については、来年度の学会等で公表する予定である。
|