• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本の建築アーカイヴスに適した系統的な資料組織法の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21360304
研究機関金沢工業大学

研究代表者

中森 勉  金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (30148150)

研究分担者 竺 覚暁  金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (30064447)
蜂谷 俊雄  金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (60410289)
山崎 幹泰  金沢工業大学, 環境・建築学部, 准教授 (10329089)
川崎 寧史  金沢工業大学, 環境・建築学部, 准教授 (60243169)
下川 雄一  金沢工業大学, 環境・建築学部, 准教授 (90308586)
キーワード現代建築 / アーカイブス / 設計図書 / 建築設計 / 建築史・意匠
研究概要

米国の先進的な建築資料検索の代表的ツールであるJ.Paul Getty Museum編Art and Architecture Thesaurus、米国議会図書館編のLibrary of Congress Subject Headings建築編の翻訳を進めた。新たに収集した建築家・川崎清建築設計図書(300作品)について、一次的整理を行い、インヴェントリイ・データベースの作成を行った。この成果に基づいて「建築家・川崎清展・講演会」を金沢工業大学において、2010年11月15日~21日の会期で開催、約650名の観覧を得た。また、建築史家・平井聖が昭和50年代に行った金沢市「ひがし」茶屋街の調査記録(3,544点)を蒐集、一次整理を行い、この成果に基づいて「建築史家・平井聖資料展<重要伝統建造物群保存地区-金沢東山ひがし-を視る>」をひがし茶屋街東湯において、2011年2月26日~3月8日の会期で開催、1,116名の観覧を得た。また、「建築設計図書データベース・システム」を和文・欧文のバイリンガル・データベースとして開発、入力・運用を開始した。建築空間デジタル・アーカイヴス(DAAS)と協力して、川崎清設計「大谷大学講堂」、相田武文設計「積木の家I」、高橋志保彦設計「馬車道」及び「開港広場」設計図書のデジタル化を行った。米国コロンビア大学エヴァリイ建築図書館、J.P.ゲッティ美術館およびArtStor・デジタル・ライブラリーの研究プロジェクト、Built Work Registry System(世界建築・建設作品登録システム)の開発に参加し、東アジア建築・建設作品データの構造について研究、提案を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Architectural Databases in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Chiku, Kakugyo S
    • 学会等名
      The Built Works Registry Advisory Board
    • 発表場所
      ArtStor, New York.(米国)
    • 年月日
      2011-01-24
  • [学会発表] The Japanese Collection of Library of Congress, its past and future : The Japanese Collection and Japanese Studies.2010

    • 著者名/発表者名
      Chiku, Kakugyo S.
    • 学会等名
      Symposium : Japanese Collection at the Library of Congress : Past, Present and Future.
    • 発表場所
      Library of Congress, Washington D.C.(米国)
    • 年月日
      2010-09-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi