• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ミクロ細孔3次元チャネルネットワークを持つ革新的ゼオライト膜の合成と界面構造

研究課題

研究課題/領域番号 21360324
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中平 敦  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (90172387)

研究分担者 小野木 伯薫  大阪府立大学, 工学研究科, 助教 (90375147)
キーワードゼオライト / 緻秘密化 / 水熱処理 / ミクロ細孔 / Y型ゼオライト / 界面
研究概要

本研究では、高いガス分離特性を実現する為に必要な最適なゼオライト粒界構造と界面構造を明らかにするため、改良型水熱法にてガス分離特性に優れるミクロ細孔3次元チャネルネットワークを持つゼオライト緻密膜の合成を目標とした。初年度は特にゼオライトの緻密化に有利なプロセスの開発を進めることを主たるテーマとした。市販のY型ゼオライトを原料にして改良型水熱処理法プロセスによる緻密化の条件、特に、温度、圧力、時間、溶媒の種類、溶媒量など水熱処理の条件検討を詳細に行うため、多様な条件で水熱合成実験を行った。市販のY型ゼオライト粉末を用い、試薬レベルのNaOH溶液(0.1N~10N)を加え、110~200℃の温度で水熱条件を実現しながら10MPa~40MPaの加圧下で保持して、バルク化処理を行った。特に得られた各種ゼオライト試料について、XRDおよびFT-IRによる評価した結果から、150℃の温度で30MPa~40MPの加圧による水熱条件により、緻密なY型ゼオライトバルクの合成に成功した。現在、緻密ゼオライトの原子レベルの構造評価を透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察を行い,あわせて緻密ゼオライトの粒界構造を透過型電子顕微鏡にて詳細に解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 水熱ホットプレス法を利用したバルク状A型ゼオライトの作製と評価2009

    • 著者名/発表者名
      濱田幸隆、脇原徹、佐々木優吉、小野木伯薫、中平敦
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第22回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2009-09-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi