• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アルカリ形燃料電池用新規電解質の開発と燃料電池特性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 21360327
研究機関東京都市大学

研究代表者

永井 正幸  東京都市大学, 工学部, 教授 (80112481)

研究分担者 宗像 文男  東京都市大学, 工学部, 教授 (50386356)
キーワードアルカリ膜形燃料電池 / 電解質膜 / シリコーン系材料 / イオン交換容量 / イオン伝導率 / 電池出力密度 / 電極イオノマー / 電極作製法
研究概要

アルカリ膜形燃料電池(AMFC)は、2000年代より研究が盛んになった燃料電池で、アニオン交換膜を電解質膜とした燃料電池であり、その構造はPEFCに類似している。PEFCとの最大の違いは電解質膜が塩基性である点であり、PEFCの課題を解決できる可能性がある。本年度は、シリコーン系材料を主骨格とするアニオン交換膜形燃料電池用電解質膜の作製と、その材料の電極作製への応用を中心に研究を進めた。電解質膜はエポキシ変性シリコンオイル中のエポキシ基と3級アミン塩とを反応させ、4級アンモニウム塩を生成させて合成した。得られたイオノマーを化学架橋させることで膜の形状安定性を付与した。得られた薄膜試料のイオン交換容量は0.74mmol/gであり、パーフルオロスルホン酸系高分子膜として代表的なナフィオンの70%に相当した。試料膜のイオン伝導率は1.7×10^<-4>S/cmであり、5重量%のメタノール水溶液を燃料とした燃料電池試験においては0.02mW/cm^2の出力密度が得られた。本試料膜とパーフルオロスルホン酸系高分子膜とを比較した場合、両者のイオン交換容量の比以上に導電率が低いことが分かった。この理由としては、膜内でイオン交換基が連続した構造をとっていないことが考えられる。出力密度の低さも電解質膜の抵抗の大きさが主な原因であると考えている。出発物質の構造から考えた場合、本試料膜のイオン交換容量の増大が可能であると考えられるため、合成条件の改良によるイオン交換容量の増大を現在継続して行っている。イオン交換容量の増大の後に、膜内のイオン伝導経路の改良による導電率の向上を検討する予定である。電極イオノマーへの応用については、電解質膜の前駆体溶液を用いてPEFC系と同様の手法で電極を試作している。PEFC系の電極作製手法より指針を得つつ、性能向上を図っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Modification of Nafion Using 3-mercaptopropyl Trimethoxysilane2010

    • 著者名/発表者名
      H.Lee, S.B.Park, M-H, Oh, S.Kim, K.Cho, S.Suzuki, M.Nagai, Y-I, Park
    • 雑誌名

      J.of the Korean Physical Society 56

      ページ: 1215-1222

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Silicone Based Alkaline Electrolyte Membrane for Fuel Cell2009

    • 著者名/発表者名
      S.Suzuki, M.Nagai
    • 雑誌名

      Material Science and Engineering 161

      ページ: 138-141

    • 査読あり
  • [学会発表] アニオン交換膜形燃料電池用電解質膜の開発と評価2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木智史・永井正幸
    • 学会等名
      電気化学会 第77回大会
    • 発表場所
      富山大学(富山)
    • 年月日
      2010-03-29
  • [学会発表] 中温動作形燃料電池電極用複合体の開発2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木智史・山腰千巳・寺崎雄亮・猪野寿一・永井正幸
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2010年年会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京)
    • 年月日
      2010-03-23
  • [学会発表] Anion-exchange Membrane Fuel Cell using Polysiloxane Based Membrane2009

    • 著者名/発表者名
      S.Suzuki, M.Nagai
    • 学会等名
      The 26^<th> International Japan-Korea Seminar on Ceramics
    • 発表場所
      つくば国際会議場(つくば)
    • 年月日
      2009-11-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi