• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

単分散球状透明導電性多孔体を用いた新規光エネルギー変換システムの創製

研究課題

研究課題/領域番号 21360349
研究機関株式会社豊田中央研究所

研究代表者

矢野 一久  株式会社豊田中央研究所, 材料基盤研究部 無機材料研究室, 主席研究員 (00394651)

キーワード単分散 / 酸化スズ / 多孔体 / ナノ結晶 / 細孔径 / 粒子径制御 / 球状 / 半導体
研究概要

単分散球状酸化スズ多孔体は,まず,当研究所オリジナル材料である単分散球状メソポーラスシリカを鋳型とした構造転写技術により単分散球状カーボン多孔体を合成し,さらにその単分散球状カーボン多孔体を鋳型とすることにより合成できる.単分散球状酸化スズ多孔体の合成について種々の検討を行った結果,粒子径制御,細孔径制御,細孔構造について,以下の成果・知見が得られた.
(1)粒子径制御
テンプレートとなる単分散球状カーボン多孔体の粒子径を変えることにより,単分散球状酸化スズ多孔体の粒子径がどのように変化するかを調べた.その結果,単分散球状酸化スズ多孔体の粒子径は,単分散球状カーボン多孔体の粒子径に較べて約15%収縮し,0.39,0.59,0.77μmの単分散球状カーボン多孔体を鋳型として,それぞれ,0.33,0,50,0.65μmの単分散球状酸化スズ多孔体が合成できることが分かった.単分散球状カーボン多孔体の粒子径は,さらに幅広い範囲で変えることが可能であり,単分散球状酸化スズ多孔体を0.2-1μmの範囲で制御できる.
(2)細孔径制御
単分散球状酸化スズ多孔体の細孔径は,単分散球状カーボン多孔体の細孔径には依存せず,焼成温度に大きく依存することが分かった.焼成温度を350℃-550℃と変えることにより,細孔径を5.6-23.6nmの間でコントロールすることができる.
(3)細孔構造
単分散球状酸化スズ多孔体は,数nm-数十nmの酸化スズナノ結晶から構成されていることが分かった.焼成温度に応じてナノ結晶のサイズが変化することにより,細孔径が変化する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of highly monodispersed mesoporous tin oxide spheres2009

    • 著者名/発表者名
      Narihito Tatsuda, Tadashi Nakamura, Daisuke Yamamoto, Tatsufumi Yamazaki, Tetsuya Shimada, Haruo Inoue, Kazuhisa Yano
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials 21

      ページ: 5252-5257

    • 査読あり
  • [学会発表] 単分散球状メソポーラス酸化スズからなる規則配列体の作製2010

    • 著者名/発表者名
      中村忠司, 龍田成人, 矢野一久
    • 学会等名
      第48回セラミックス基礎科学討論会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県)
    • 年月日
      2010-01-12
  • [学会発表] Synthesis of monodispersed mesoporous tin dioxide spheres2009

    • 著者名/発表者名
      Narihito Tatsuda, Tadashi Nakamura, Kazuhisa Yano
    • 学会等名
      The Electrochemical Society
    • 発表場所
      Austria Center Vienna
    • 年月日
      2009-10-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi