• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

クライオプラズマの創製とその材料加工プロセスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 21360356
研究機関東京大学

研究代表者

寺嶋 和夫  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (30176911)

キーワードクライオプラズマ / 極低温 / 材料プロセシング / プラズマ加工
研究概要

(1)クライオプラズマの創製とプラズマ診断
Ar,N2,Airなどを用いたリライオプラズマ(誘電体バリア放電プラズマ、ナノパルス放電プラズマ)の生成とその発光分光などのプラズマ診断を行った。とりわけ、Heの大気圧誘電体バリア放電プラズマに関して、極低温(5K)から室温(300K)にいたる連続的な温度領域でのプラズマの発生電子密度、温度の測定とその変化の物理的な評価が初めて達成できた。とりわけ、20K以下での原子間力の変化に起因したHe2クラスタの生成とそれに伴う発光特性の変化が見出せた。その他、また、自己組織化の温度変化を統一的に観測すると共に、その発光特性を時間分解モードで観測し、複数の異なる構造を持つ組織化現象の発見、それに加えて、組織化されたプラズマ構造の欠陥構造や動的挙動を見出した。また、計算機シミュレーションでその生成のメカニズムに関する知見を得た。
(2)材料加工プロセスへの応用
低誘電率材料であるナノポーラス材料、あるいは、有機材料の材料加工技術(表面改質、表面エッチング、アッシング)への応用を図った。各種のプロセス条件(ガス温度、入力、ガス流速など)について、それぞれのプロセス状態の分析、合成物質の同定を行いその相互関係を明らかにした。例えば、ポーラス物質(Si系低誘電体材料)の低損傷プラズマプロセスの研究では、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、原子間力顕微鏡、赤外吸収分光、などにより、クライオプラズマ(ガス温度200K程度まで)の使用により材料加工プロセス(表面改質、表面エッチング、アッシング)におけるプラズマ損傷が劇的に低下することが実証された。今後の産業応用への適用が大いに期待される結果である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] クライオプラズマが切り開くナノポーラスマテリアルプロセシングの新展開2011

    • 著者名/発表者名
      宗岡均, 寺嶋和夫
    • 雑誌名

      化学工学誌

      巻: 第75巻・第6号 ページ: 359-361

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Uniform, Filamentary, and Striped Patterns in Helium Dielectric Barrier Discharge Cryoplasmas2011

    • 著者名/発表者名
      S.Stauss, N.Ebato, F.Oshima, H.Muneoka, D.Pai, K.Terashima
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Plasma Science

      巻: 39 ページ: 2184-2185

    • DOI

      10.1109/TPS.2011.2158857

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electron density and temperature of gas-temperature dependent cryoplasmajet2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Noma, J.H.Choi, H.Muneoka, K.Terashima
    • 雑誌名

      J.Appl.Phys.

      巻: 109 ページ: 053303-1-9

    • DOI

      10.1063/1.3552983

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cryogenic plasmas for controlled processing of nanoporous materials2011

    • 著者名/発表者名
      F.Iacopi, J.H.Choi, K.Terashima, P.M.Riceb, G.Dubois
    • 雑誌名

      Phys.Chem.Chem.Phys.

      巻: 13 ページ: 3634-3637

    • DOI

      10.1039/C0CP02660C

    • 査読あり
  • [学会発表] Cryoplasmas : Fundamentals and Applications2012

    • 著者名/発表者名
      K.Terashima, Y.Noma, J.H.Choi, S.Stauss, F.Iacopi, H.Muneoka
    • 学会等名
      The 8th EU-Japan Joint Symposium on Plasma Processing (JSPP2012)
    • 発表場所
      東大寺総合文化センター(奈良県)(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-16
  • [学会発表] High-Density-Medium Plasma-Supercritical Fluid Plasma and CryoPlasma--its physics and application to material processing-2011

    • 著者名/発表者名
      K.Terashima, S.Stauss
    • 学会等名
      GEC2011
    • 発表場所
      Salt Lake City, USA(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi