• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アルカリ系化合物のミクロ分散による二酸化炭素高速隔離プロセスの創製

研究課題

研究課題/領域番号 21360366
研究機関東北大学

研究代表者

有山 達郎  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (10436165)

研究分担者 井上 亮  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (70111309)
植田 滋  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (80359497)
キーワード地球温暖化 / 二酸化炭素削減 / 二酸化炭素隔離 / 固体化学吸収 / アルカリ化合物
研究概要

鉄鋼プロセスからのCO2排出量は我が国全体の14%に達するために、その大幅削減は緊急的課題である。また、その排出源は高炉のみならずコークス炉、焼結機、発電所、圧延工程などに広く分散し、濃度、量が異なるため多角的な対応が必要である。本研究はアルカリ系化合物をベースにした新しい固体化学吸収法を提案するもので、平成22年度は平成21年度のCaO、KOH、K2CO3などの基本物質の評価に基づき、BaO-TiO2、Li2O-TiO2などの複合系化合物について熱力学的な検討、及びTG-DTAによってCO2の分離、脱離実験、第一原理計算による吸収機構のシミュレーションを行った。複合系化合物の場合、強塩基性酸化物をTiO2、ZrO2等との化合物にすることが有効であることを多数の系で確認した。また、試料粒径、CO2分圧の影響など、工業的に展開するに重要な影響因子を明確にできた。さらに、これらの化合物生成に関する熱力学データが少ないため、状態図的な詳細な検討を行い、熱力学的なデータを整備した。この研究成果を、日本鉄鋼協会の学術雑誌ISIJ Int.に投稿し、昨年度の澤村論文賞を受賞するなど、学協会でも高い評価を受けた。充填層実験に拡張するために試料の調整方法を探索し、平成23年度に向けたマクロ的な実験の目処が得られた。
上記の実験と並行して、第一原理電子状態計算プログラムであるVASPを用い、吸収体への吸着シミュレーション計算を実施した。特に、CaO、BaOなどのモデル物質を対象にCO2の吸着サイトの比較、生成熱の理論的算出を行い、第3物質添加の効果を模擬する計算を行った。この結果は実験結果とも符合し、本手法は今後の研究に非常に有効であることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Thermodynamic Consideration of the Carbon Dioxide Absorption Properties of Basic Oxide2010

    • 著者名/発表者名
      R.Inoue, S.Ueda, K.Wakuta, K.Sasaki, T.Arivama
    • 雑誌名

      ISIJ International

      巻: 50 ページ: 1532-1538

    • 査読あり
  • [学会発表] 低炭素・脱炭素に基づく将来製鉄プロセスへの展望2010

    • 著者名/発表者名
      有山達郎
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会・第203、204回西山記念講座
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-11-05
  • [学会発表] Li2O-SiO2系化合物のCO2吸収脱離機構2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木光平, 植田滋, 井上亮, 有山達郎
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第160回秋季講演大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2010-09-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi