• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

イオン液体を用いた中低温還元拡散による自然順応型銅族合金薄膜形成法の開拓と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21360369
研究機関京都大学

研究代表者

邑瀬 邦明  京都大学, 工学研究科, 准教授 (30283633)

研究分担者 杉村 博之  京都大学, 工学研究科, 教授 (10293656)
一井 崇  京都大学, 工学研究科, 助教 (30447908)
キーワードイオン液体 / 室温溶融塩 / 常温溶融塩 / 還元拡散 / 電析 / 合金形成 / 薄膜 / めっき
研究概要

・樹脂表面への皮膜形成条件の探索…真空紫外光照射を用いて樹脂基板表面のナノメートルスケールの粗化を行い、合金皮膜の密着性を確保する試みに関しては、現時点でまだ照射時間や雰囲気等の最適化ができていない。一方これと平行し、電解銅箔張りの耐熱性エポキシ基板から銅薄層を溶解除去して得た粗な表面をもつ基板を便宜的に用い、エポキシ樹脂表面への定電位Cu-Zn合金形成挙動を調べた。ここではまず、無電解めっきによりエポキシ基板表面に厚さ0.5μmの銅膜を形成し、それを還元拡散の手法で合金化した。その結果、(1)合金化電位に依存してγ-Cu_5Zn_8相、β'-CuZn相、ならびにZnが固溶したα-Cu相を作り分られること、(2)設備備品として購入したグローブボックスにより雰囲気制御を厳密に行うことで高い実験再現性が得られること、ならびに(3)合金形成の経時変化の挙動を明らかにした。また、電位と形成相の相関を熱力学的に考察した。
・リチウム電池負極としての特性評価…Cu-Sn合金(Cu_6Sn_5相とCu_3Sn相)はリチウム電池の新しい負極材料として注目されている。この2つの相うちCu_6Sn_5相がリチウムの挿入脱離に対して活性と考えられているが、物理蒸着等ではCu_6Sn_5相の単相が得られにくいため、詳細な検討が難しい状況にあった。一方で、還元拡散法を用いれば合金化電位の制御によりこの2相を厳密に作り分けできることがこれまでの研究から明らかになっている。本年度は還元拡散法でエポキシ樹脂表面に形成したCu_6Sn_5相とCu_3Sn相の単相薄膜を用い、リチウムの挿入脱離挙動をサイクリックボルタンメトリーにより調査した。その結果、Cu_3Sn相においてもわずかにリチウム挿入が見られるものの、ほぼ不活性とみてよいレベルであることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cu-Sn Alloy Metallization of Polymer Substrate through Reduction-Diffusion Method Using Ionic Liquid Bath at Medium-Low Temperatures2009

    • 著者名/発表者名
      Akira Ito
    • 雑誌名

      Electrochemistry 77

      ページ: 677-679

    • 査読あり
  • [学会発表] 中低温イオン液体浴を用いる樹脂表面のCu-Znメタライジング2010

    • 著者名/発表者名
      邑瀬邦明
    • 学会等名
      表面技術協会 第121回講演大会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2010-03-15
  • [学会発表] イオン液体浴を用いた中低温還元拡散による合金皮膜形成2009

    • 著者名/発表者名
      邑瀬邦明
    • 学会等名
      平成21年度第2回表面物性研究会
    • 発表場所
      大阪鍍金会館
    • 年月日
      2009-10-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi