• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

米糠残渣油からのトコトリエノール回収とバイオディーゼル燃料合成

研究課題

研究課題/領域番号 21360373
研究機関東北大学

研究代表者

米本 年邦  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40125688)

研究分担者 北川 尚美  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (00261503)
久保 正樹  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (50323069)
キーワードビタミンE類 / エステル化 / イオン交換樹脂 / 吸着脱離 / 脂肪酸エステル
研究概要

本研究では、米糠油の精製工程で副生し廃棄物となる残渣油から、健康機能物質トコトリエノールの回収と環境調和型バイオディーゼル燃料(BDF)の生産を行う新規な反応・分離プロセスを構築することを目的とする。本年度は、まず、トコトリエノールと競争的に樹脂に吸着する残渣油の主成分遊離脂肪酸を除去するため、陽イオン交換樹脂によるエステル化実験を行った。そして、エステル化速度に及ぼす水の影響や反応物モル比の影響を検討したところ、副生物である水が存在しても反応が100%進行すること、過剰量のアルコールを添加しなくても反応が100%進行することが分かった。これらは従来とは異なる新たな知見であり、エステル化反応によって、脂肪酸エステルを効率的にBDFに変換できると考えられる。また、モデルビタミンEを用いて陰イオン交換樹脂(OH型)による吸着・脱離挙動の検討を行った。吸着実験は低温10℃で、脱離実験は高温50℃で行い、溶液中のビタミンE類濃度の経時変化を測定した。そして、樹脂へのビタミンEの吸着が非常に速やかであり、10分程度でほぼ全てビタミンEが吸着すること、樹脂に吸着したビタミンEを脱離させるには酢酸エタノール溶液が有効であること、回収率を最大とする酢酸濃度が存在すること、が分かった。このモデルビタミンEを用いた実験で得られた知見に基づき、米糠残渣油からのビタミンE類の回収実験を行ったところ、トコトリエノールおよびトコフェロールのα,β,γ体の平均回収率が約82%となり、従来法の37%よりも著しく増大した。これより、分子蒸留を伴わない本回収法の有効性を示すことができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 遊離脂肪酸高含有油を原料としたイオン交換樹脂法による簡便なバイオディーゼル燃料連続生産プロセスの構築2010

    • 著者名/発表者名
      北川尚美
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学(大阪)
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] イオン交換樹脂触媒を利用したバイオディーゼル燃料製造技術の開発2009

    • 著者名/発表者名
      北川尚美
    • 学会等名
      化学工学会第41回秋季大会
    • 発表場所
      広島大学(東広島)
    • 年月日
      2009-09-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi