• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

シリカネットワークエンジニアリングの提案と高度分離膜の創製

研究課題

研究課題/領域番号 21360381
研究機関広島大学

研究代表者

都留 稔了  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20201642)

キーワードシリカ膜 / 気体透過 / 細孔径 / Knudsen
研究概要

本研究では,シリカアモルファスネットワークの細孔径制御技術として,構造化アルコキシドの利用を提案している。構造化アルコキシドは有機官能基がSi原子に直接結合したSi-C結合を有し,加水分解後も残存しゲル化する。本研究では,アルコキシドのSi原子数1個および2個以上の構造化アルコキシドを用いて,テンプレート法およびスペーサー法によりシリカネットワーク制御技術の確立を目的とする。以下を本研究の研究実績とする。
(1) ゾルの調製:市販されている構造化アルコキシドとして,Si=1ではTEOSの1個のエトキシドをアルキル基で置換した各種のアルキルシランR-Si≡(OEt)_3(R=(CH2)_n:アルキル基としてn=1, 2のMetyl(triethxysilane)およびフェニル基置換のPhenyltriethoxysilaneを用いた。さらに,Si=2としては(EtO)_3≡Si-R-Si≡(OEt)_3(アルキレンR=(CH_2)_nとしてn=1, 2,のBis(triethoxysilyl)methane, Bis(triethoxysilyl) ethaneを用いた。
(2) ゾルおよびシリカ粉末の評価:窒素雰囲気および空気雰囲気で熱重量測定を行い,熱分解温度および酸化条件での安定性の検討を行なった。さらに,窒素吸着により各種シリカ粉末の特性評価を行なった。
(3) 製膜:αアルミナ基材(3および10φ)への製膜を行なった。焼成雰囲気は空気および窒素雰囲気とした。各種の単成分気体透過実験を行なった結果,Siが1個の珪酸エチルTEOSでは約3Aの平均細孔径を有するのに対して,各種構造化アルコキシドを用いることで細孔径を4-7A程度に制御可能なことを明らかとした。
(4) 透過モデル式の提案:構造化アルコキシドを用いたシリカ膜は,従来法のシリカ膜と比べて細孔径を大きく制御(4-6A)することが可能なことを明らかとした。各種の膜材料を評価するためには,細孔径の評価を行なう必要があるが,4-6Aレベルの細孔径を評価うする手法はこれまで提案されていなかった。200℃での気体透過率に基づき,Knudsen透過機構を考慮した細孔径分布評価モデル式を提案した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Design of Silica Networks for Development of Highly Permeable Hydrogen Separation Membranes with Hydrothermal Stability2009

    • 著者名/発表者名
      M.Kanezashi, K.Yada, T.Yoshioka, T.Tsuru
    • 雑誌名

      Journal of American Chemical Society 131

      ページ: 414-415

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pervaporation of Water/Ethanol Mixtures through Microporous Silica Membranes2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Ma, J Wang, T.Tsuru
    • 雑誌名

      Separation and Purification Technology 32

      ページ: 479-485

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Characterization of Hydrophobic Silica Using Methyltriethoxysilane and tetraethorthosilicate as a Co-Precursor2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Ma, M.Kanezashi, T.Tsuru
    • 雑誌名

      Journal of Sol-Gel Science and Technology 53

      ページ: 1573-4846

    • 査読あり
  • [学会発表] ゾルゲル法によるシリカ系セラミック膜の作製と気体透過特性2010

    • 著者名/発表者名
      都留稔了
    • 学会等名
      シンポジウム「ガス分離膜の進展と将来展望」
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-01-14
  • [学会発表] Research Activities for Advanced Membrane Science and Technology in Japan : Contribution of Japan2009

    • 著者名/発表者名
      都留稔了
    • 学会等名
      Aseanian Membrane Society
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2009-07-19
  • [学会発表] Research Activities for Advanced Membrane Science and Technology in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      都留稔了
    • 学会等名
      North American Membrane Society
    • 発表場所
      アメリカ, チャールストン
    • 年月日
      2009-06-19
  • [図書] よくわかる分離膜の基礎(分担執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      都留稔了
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      工業調査会

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi