• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

昇温脱離実験と密度汎関数計算によるゼオライト酸性質と触媒活性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21360396
研究機関鳥取大学

研究代表者

丹羽 幹  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (10023334)

研究分担者 片田 直伸  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (00243379)
奥村 和  鳥取大学, 工学研究科, 助教 (30294341)
キーワードゼオライト / 酸性質 / アルカン / 接触分解 / アンモニア / 昇温脱離 / 密度汎関数計算
研究概要

A カチオン交換ゼオライトのBronsted酸およびLewis酸性質発現と炭化水素分解活性
従来の研究では,アルカン分解活性はゼオライトBronsted酸性質と強い相関性があることが明らかになっている.これに対して,今年度の研究では,はじめてLewis酸性質が触媒活性に強い相関性を持つ場合があることを明らかにした.すなわちアルカリ土類カチオン,Ba, Ca, MgはLewis酸性を示すことがあるが,MgHYゼオライトでは特異的にLewis酸性質が原因で高いアルカン分解活性を示すことが明らかになった.おそらくBronsted酸点近傍にあるLewis酸性質にアルカンが吸着し,隣接するBronsted酸点上で反応が進むのであろうと考えている.
B パラフィンの分解活性とゼオライト酸強度およびパラフィン吸着特性との相関性
酸性質のよくわかったゼオライトに対するパラフィンの吸着熱測定をおこない,Bronsted酸性質が吸着特性よりも正確にパラフィン分解反応活性(ターンオーバー数および活性化エネルギー)に関連することを実験的に明らかにした.これは,最近よく発表されている反応の吸着特性依存性の結果の誤りを指摘するもので,非常に重要な研究成果である.またこれまでアルカンとしてはオクタンのみを使って研究してきたが,ヘキサンの分解活性も測定し,オクタンとほぼ同様な結果を得た.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ammonia IRMS-TPD characterization of Bronsted acid sites in mediumpore zeolites with different framework topologies2010

    • 著者名/発表者名
      N.Katada, K.Suzuki, T.Noda, M.B.Park, H.-K.Min, S.B.Hong, M.Niwa
    • 雑誌名

      Topics in Catalysis 53

      ページ: 664-671

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlation of the cracking activity with solid acidity and adsorption property on zeolites2009

    • 著者名/発表者名
      N.Katada, K.Suzuki, T.Noda, W.Miyatani, F.Taniguchi, M.Niwa
    • 雑誌名

      Applied Catalysis, A : General, 373

      ページ: 208-213

    • 査読あり
  • [学会発表] Measurements of zeolite acidity by temperature programmed desorption of ammonia and the catalytic cracking activity2009

    • 著者名/発表者名
      M.Niwa
    • 学会等名
      ZMPC 2009 (International symposium on zeolites and microporous crystals)
    • 発表場所
      早稲田大学,東京
    • 年月日
      2009-08-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi