研究課題/領域番号 |
21360400
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
本多 裕之 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70209328)
|
研究分担者 |
大河内 美奈 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (70313301)
加藤 竜司 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (50377884)
式田 光宏 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (80273291)
|
キーワード | 磁性微粒子 / 細胞アレイ / 1細胞解析 / パターニング / 微細加工 |
研究概要 |
磁気細胞パターニング法を用いた細胞の形態・運動などの表現型変化の検出、イメージングと顕微鏡観測等による1細胞解析方法あ基盤技術の確立のため、以下の研究を実施した。 1)ペプチドアレイ上での1細胞解析:肥満細胞(RBL-2H3)による2種類のIgE刺激による脱顆粒反応に注目した。Fmoc-Lys(ivDde)-OH(正式名称:N-α-Fmoc-N-ε-1-(4,4-dimethyl-2,6-dioxocyclohex-1-ylidene)-3-methylbutyl-L-lysine)を固相に固定化し、Fmoc基側とivDde基側に別々の抗原ペプチドを合成することに成功した。また固相に結合する抗原濃度を0.025mMから250mMまで変えることで、1分子のFmoc-Lys(ivDde)-OHに起因する脱顆粒反応を検出することに成功した。ピンホルダーデバイスとの位置合わせは実施できなかったが、nLオーダーのスポッティング装置は導入したので基盤技術は確立できた。 2)画像解析を用いた細胞機能解析:複数種類の間葉系幹細胞の分化形質に関わる画像解析を実施した。k-meansクラスタリングで10グループに分別することで、脂肪細胞や軟骨細胞への分化を、培養時に識別できることが判明した。 3)細胞機能解析法の具体例開発(がん細胞の機能解析):メラノーマ細胞に注目し、磁気剣山状アレイを用いたコラーゲンゲル包埋による3次元パターニング培養を実施し、薬剤(NPrCAP、チロシナーゼ阻害剤)による感受性のIC50値が0.7mM程度であることを見出した。間質細胞(マウス線維芽細胞3T3)との混合培養系で、細胞塊からの遺伝子発現解析法も確立した。間質細胞シート上にヒトメラノーマ細胞M-1をアレイ配置することで、浸潤能が顕著に亢進し、IL-8の発現量が10倍以上増加することを見出した。
|