• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

リグニン分解能を有するバクテリアによるセルロース系バイオマスの生物的前処理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21360403
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関関西大学 (2010-2011)
大阪大学 (2009)

研究代表者

片倉 啓雄  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (50263207)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワードバイオ生産プロセス / リグノセルロース
研究概要

Ureibacillus thermosphaericusによる生物的脱リグニンを行うために、まず、Thermobifida fsucaのCel9Bのcellulose binding domainを用いて、糖化率と高く相関する脱リグニン効果を迅速に評価する方法を確立した。本菌はリグニン分解に関与する酵素として、Mn-peroxidase、Cu-amine oxidaseなどをもっていた。本菌は7種のアミノ酸、2種のビタミンおよび無機塩からなる培地で培養することができ、グルタミン酸を添加しながら培養することによってリグニン分解酵素を継続的に生産させることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 基質認識部位の除去がcellobiohydrolase Iの比活性に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      片倉啓雄、橋爪祥輝、紀ノ岡正博
    • 学会等名
      セルラーゼ研究会
    • 発表場所
      花王土浦研修所
    • 年月日
      2011-10-15
  • [学会発表] 基質認識部位の除去がcellobiohydrolase Iの比活性に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      片倉啓雄, 橋爪祥輝, 紀ノ岡正博
    • 学会等名
      日本生物工学会平成23年度大会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2011-09-26
  • [図書] 前処理および糖化の評価とプロセスの最適化,セルロース系バイオエタノール製造技術2010

    • 著者名/発表者名
      片倉啓雄
    • 総ページ数
      97-107
  • [備考]

    • URL

      http://microbial.life-bio.kansai-u.ac.jp/

  • [産業財産権] エタノールの製造方法2010

    • 発明者名
      片倉啓雄、野田秀夫
    • 権利者名
      関西化学機械製作(株)、大阪大学
    • 産業財産権番号
      特許、2010-194832
    • 出願年月日
      2010-08-31

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi