研究概要 |
本研究の目的は,これまでの研究で構築したCFD援用船型最適化手法の個々の要素技術を高速ウォータージェット推進船型の設計に適用できるレベルへ高めるとともに,従来研究で構築したSBDプロトタイプのシステム再統合による高度化を行い,わが国の造船設計に適合したCADのインターフェースを拡充することによって高度SBD手法を構築し,わが国の造船工学における世界的優位性を維持・発展させる基礎技術を確立することである. 本年度は第1年度(初年度)であり,タスクを以下のように定義した:(Task-1.1)PCクラスター並列計算環境の増強;(Task-1.2)Hierarchical Topology Multiple(HTM)モデル・非勾配法型・多目的最適化理論の定義;(Task-1.3)Asynchronous Evaluation(AE)モデルの定義;(Task-1.4)HTMモデル・非勾配法型・多目的最適化理論ならびにAEモデルを用いた並列計算コーディング;(Task-1.5)テスト船型の選定ならびにCADを用いたパラメトリック表現化;(Task-1.6)CFD手法の整備/検証;(Task-1.7)CAD手法の整備/検証;(Task-1.8)モジュール間インターフェースの構築;(Task-1.9)システム統合-SBDシステム・プロトタイプの構築と実験式を用いたシステム・デモンストレーションと初期評価.これら所期の目的はほぼ全て達成でき,その成果は平成22年夏に米国カリフォルニアで開催される第28回船舶流体力学に関する国際会議(28 TH Symposium on Naval Hydrodynamics)で発表する予定である.
|