• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

波浪推進船の性能把握のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21360437
研究機関東海大学

研究代表者

寺尾 裕  東海大学, 海洋学部, 教授 (10138638)

研究分担者 砂原 俊之  東海大学, 海洋学部, 准教授 (40276788)
坂上 憲光  東海大学, 海洋学部, 准教授 (20373102)
キーワード波浪推進 / GPS / 自律走行システム / 実海域試験 / 耐航性 / 海洋観測プラットフォーム / 自走式 / 長時間計測
研究概要

小型波浪推進船模型を製作し、それにGPSと方位センサーを用いた小型軽量で省エネルギー型の自律航法システムを構築、実海域波浪中の挙動を計測する小型データロガーシステムを開発する事に成功した。これを用い静岡県静岡市清水区の三保海岸で走行実験を行い、走行データを得た。この波浪推進船は小型で、実海域での所定航路点に向かい、波浪のみでの自律走行可能性を実海域走行で実証し、また小型模型ででも波浪中での耐航性能の高さを示した。実海域波浪中の自走走行は同時に、小型軽量、省エネルギーの無限の航続距離を備えた自律航法システムの開発成功を意味する。本実験より波浪推進装置を組み込んだ海洋観測プラットフォームは、波浪による力を利用して走行、波浪さえ有れば海面上で無限の航続距離を約束され、自律航法システムを有する海洋観測のための自走式計測システムのプロトタイプが完成したことを意味する。本システムでの走行より航法の必要電力消費が少なく、本模型船甲板上に展開できる面積の太陽電池で、本船の制御用の電源入力をまかなえる。これは走行航路制御も自然エネルギーでまかなえる。これは、福島沖の様な長時間に渡り、海洋環境調査のための無人長時間走行計測可能性を有するプラットフォームの完成を意味する。また、走行時に船体運動も小さくできる波浪推進装置の特性を有し、走行安全性を確保出来る。走行には逆に荒れた海域では有利となる特性を有する今までに無い形式の海洋観測プラットフォームの完成となる。このシステムの応用例は広く、海洋生態系、海洋環境調査、海洋資源探査等が考えられ、また津波センサーとして、大洋を常に走行観測する使用例も可能となる。本装置の大型化は容易で、大型化すれば海洋波のスペクトラムの高いエネルギー分布域を利用でき、波浪中での高速走行性能を容易に達成でき、また大型化は多数センサー搭載の可能性を意味する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] WAVE DEVOURING PROPULSION AND IT'S APPLICATION2011

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Terao, Shunji Sunahara
    • 雑誌名

      「フラッターの制御と利用」に関する第一回シンポジウム

      巻: 1 ページ: 152-156

    • DOI

      6-1.pdf

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2020-08-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi