• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新しい硬化システムを用いたFRP船成形・修復技術の高度化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21360438
研究機関独立行政法人海上技術安全研究所

研究代表者

櫻井 昭男  独立行政法人海上技術安全研究所, 大阪支所, グループ長 (20373417)

研究分担者 小野 正夫  独立行政法人海上技術安全研究所, 大阪支所, 主任研究員 (80399526)
キーワードFRP / マイクロカプセル / 硬化剤 / インフュージョン / 補修・修理
研究概要

本課題ではマイクロカプセル技術を応用した樹脂硬化システムを開発し、船体の新規成形や補修への適用可能性を検証する。
マイクロカプセル封入硬化剤の製作に関する研究では、アルギン酸ソーダ、PVA等をゲル化剤である塩化カルシウム水溶液に滴下する液中硬化法によるカプセル化実験を行い、液滴の均一係数を制御するための攪拌速度・時間との関係把握に努めた。また、カプセル封入硬化剤の大量生産を可能とするため、逆相分散させ、分散相にゲル化剤を吹き込む方式を検討した結果、メチルセルロースとタンニン酸の脱水縮合反応を利用した膜生成システムを適用し、大豆レシチンを界面活性剤としたMEKPO乳化液によるカプセル化法を開発した。さらに、超音波破砕機を用いたカプセルの破壊制御のための調査を行った。
マイクロカプセル封入硬化剤を用いたFRPの試作では、エポキシ系樹脂によるマイクロカプセル硬化FRPの試作し、加熱成形温度の感受性を混入カプセル量との関係で調査するとともに、アフターキュアー温度との関係を求めた。曲げ強度試験、デュロメータ硬さ試験の実施・解析の結果、カプセル含有率の上昇に伴い硬さは漸減するが、強度の変化は認められないことがわかった。
実船適用の検証では、軽量増量剤の使用についての現行技術基準の調査を行い、FRP船の損傷修理技術を分類して、マイクロカプセル硬化システムが適用できる範囲を検討した。そして、FRP船の外板の破口修理を念頭に置き、RI成形法と組み合わせた手法による作業手順を考慮してカプセル入り樹脂を用いた積層接着試験板を製作し、曲げ剥離試験により十分な強度保持を確認した。また、RI成形で許容されるカプセル粒径の検討と、その粒径まで分散させるための技術の調査により、ホモジナイザーによるカプセル粒径の制御には少なくとも10000rpm、30minが必要で、空気の巻き込みを防ぐことの重要性を把握した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] インフュージョン成形によるFRP船ハルの試作(II)2010

    • 著者名/発表者名
      小野正夫、櫻井昭男、山本茂、森野高明
    • 雑誌名

      強化プラスチックス

      巻: 第56巻 ページ: 144-148

    • 査読あり
  • [学会発表] 実船型によるインフュージョン成形実験2010

    • 著者名/発表者名
      櫻井昭男
    • 学会等名
      日本機械学会
    • 発表場所
      川崎市産業振興会館
    • 年月日
      2010-12-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi