• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

石炭の地下ガス化(UCG)のための燃焼領域評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21360441
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

板倉 賢一  室蘭工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20168298)

研究分担者 吉田 豊  室蘭工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20002933)
後藤 龍彦  室蘭工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50125374)
キーワード石炭の地下ガス化 / UCG / 石炭の燃焼領域 / アコースティック・エミッション / AE / AE/MS
研究概要

本研究の最終目標は,一つの坑井で入気とガスの生産を行う同軸型石炭の地下ガス化(UCG)手法の開発を視野に入れ,AE/MS(Acoustic Emission/MicroSeismicity)計測により燃焼領域の可視化を行う安全で環境に配慮したUCG技術を確立することにある。そのために平成22年度には基礎研究として,(1)炭層模型供試体によるガス化実験と,(2)ガス化に伴う炭層破壊数値シミュレーションを計画した。また,それらに加えて,石炭の熱破壊に関する基礎実験も行った。
その結果,ガス化実験により,以下のことがわかった。
1,約8時間で,約5kgの石炭が燃焼し,発熱量はほぼ10MJ/m3であった。
2,熱電対の温度変化から,燃焼領域の移動速度はおおよそ0.03m/hと見積られた。
3,燃焼領域は,リンキング孔に沿って移動した。石炭の局所的な破壊により,移動速度および燃焼領域に変化が見られた。
4,AEイベント数と温度には正の相関が見られ,AE震源は燃焼領域と共に移動,拡大した。
5,同軸型UCGにおいても,リンキング方式と同様のガス成分を回収できることがわかった。しかし,ガス化領域の拡大は難しいこともわかった。
UCGシミュレータの開発では,以下の結果を得た。
1,FEMによる熱応力解析から,リンキング孔周辺の熱応力に伴い,炭層破壊域が形成される。
2,AE波形解析によりき裂分布モデルを作成し,その空間に格子ボルツマン法を適用して流体移動のシミュレーションを行った。その結果,き裂が流速変化を引き起こすことを確認した。
石炭の加熱試験から,以下のことがわかった。
1,石炭の加熱面からの温度勾配に応じて,AEを伴い内部にき裂が発生,進展することがわかった。
2,き裂は,石炭内の潜在弱面に沿って進展することが,X線CTによりわかった。
3,き裂発生領域は,石炭の熱分解領域に相当すると推察された。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (15件)

  • [学会発表] X線CTとAE計測による加熱下の石炭のき裂進展挙動について2011

    • 著者名/発表者名
      中野渡拓也
    • 学会等名
      資源・素材学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] Laboratory Experiments to Evaluate Coal Combustion Areas in Underground Coal Gasification (UCG) using AE Monitoring2011

    • 著者名/発表者名
      Junki Fukuyama
    • 学会等名
      Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2011(JSED2011)
    • 発表場所
      室蘭工業大学(室蘭)
    • 年月日
      2011-03-09
  • [学会発表] Structural Changes of Coal Specimen under Heating Process2011

    • 著者名/発表者名
      Su Fagiang
    • 学会等名
      Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2011(JSED2011)
    • 発表場所
      室蘭工業大学(室蘭)
    • 年月日
      2011-03-09
  • [学会発表] き裂モデル内の流体移動に関するシミュレーション2010

    • 著者名/発表者名
      高山皓
    • 学会等名
      開発技術研究会平成22年度研究発表会
    • 発表場所
      室蘭工業大学(室蘭)
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] AE Activity of Coal Specimen under Heating Process2010

    • 著者名/発表者名
      馬宵
    • 学会等名
      開発技術研究会平成22年度研究発表会
    • 発表場所
      室蘭工業大学(室蘭)
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] 3次元X線CTによる熱履歴を受けた石炭供試体の内部構造変化に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      中野渡拓也
    • 学会等名
      開発技術研究会平成22年度研究発表会
    • 発表場所
      室蘭工業大学(室蘭)
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] 石炭のガス化試験に伴うAE活動2010

    • 著者名/発表者名
      福山淳基
    • 学会等名
      開発技術研究会平成22年度研究発表会
    • 発表場所
      室蘭工業大学(室蘭)
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] Pattern Extraction from Digital Data Series by Primitive Patterns Decomposition (PPD) Method2010

    • 著者名/発表者名
      Yao Yue
    • 学会等名
      開発技術研究会平成22年度研究発表会
    • 発表場所
      室蘭工業大学(室蘭)
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] Signal Transformation using Primitive・Pattern Decomposition (PPD)2010

    • 著者名/発表者名
      Yao Yue
    • 学会等名
      電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • 発表場所
      北海学園大学(札幌)
    • 年月日
      2010-10-24
  • [学会発表] Laboratory Experiments on Underground Coal Gasification (UCG)2010

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Itakura
    • 学会等名
      Cooperative Research Works of FENTU and MuroranIT 2010
    • 発表場所
      室蘭工業大学(室蘭)
    • 年月日
      2010-10-15
  • [学会発表] 石炭の地下ガス化(UCG)に関わる岩盤工学的諸問題について2010

    • 著者名/発表者名
      板倉賢一
    • 学会等名
      資源・素材関係学協会合同秋季大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡)
    • 年月日
      2010-09-15
  • [学会発表] 石炭の地下ガス化のための燃焼実験2010

    • 著者名/発表者名
      板倉賢一
    • 学会等名
      資源・素材関係学協会合同秋季大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡)
    • 年月日
      2010-09-15
  • [学会発表] UCG基礎試験概要報告2010

    • 著者名/発表者名
      板倉賢一
    • 学会等名
      地下ガス化研究会(JUCG)現地検討会
    • 発表場所
      室蘭工業大学(室蘭)
    • 年月日
      2010-06-30
  • [学会発表] 石炭の地下ガス化(UCG)のための石炭燃焼実験2010

    • 著者名/発表者名
      福山淳基
    • 学会等名
      資源・素材学会北海道支部平成22年度春季講演会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2010-06-18
  • [学会発表] 石炭の地下ガス化(UCG)基礎試験実施状況報告2010

    • 著者名/発表者名
      板倉賢一
    • 学会等名
      NPO地下資源イノベーションネットワーク報告会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2010-05-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi