• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

交差プルーム法による慣性炉内エアロゾル生成の模擬実験

研究課題

研究課題/領域番号 21360454
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

廣岡 慶彦  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (60311213)

研究分担者 田中 和夫  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70171741)
村上 泉  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (30290919)
芦川 直子  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (00353441)
砂原 淳  核融合科学研究所, レーザー技術総合研究所, 研究員 (00370213)
キーワード慣性核融合炉 / チェンバーアブレーション / エアロゾル形成 / レーザーアブレーション
研究概要

銅・アルミ・タングステン・リチウム・鉛・炭素に短パルス高強度レーザー(YAG 3ω、6ns,10^8-10^9W/cm^2)を照射した際に発生するアブレーションプルーム同士を交差衝突させる「交差プルーム法」により行われた実験結果から以下に挙げたように、いくつかの興味深い事実が明らかになった。(1)炭素の交差プルーム法によるプルーム衝突実験では、クラスター分子:C_2,C_3,C_4,C_5,C_6等が生成することが分かったが、C_6生成量が最大値を取るような条件(レーザーエネルギー~2J/cm^2/pulse)でプルーム同士を衝突させると、カーボンナノチューブ(CNT)やカーボンマイクロチューブ(CMT)等が生成することが分かった。
(2)リチウム・鉛のような金属プルームでは、一般にクラスター形成は、認められなかったが、100ナノ~10ミクロン程度の直径を持つ液滴状エアロゾルの形成が認められた。
(3)炭素プルーム交差実験を水素雰囲気中(水素分圧10-50Pa)で行うと、原子数比で0.1<H/C<0.3と、非常に高濃度の水素共堆積蒸着膜が形成されることが分かった。
(4)リチウム・鉛と水素の共堆積実験からリチウムの場合は、炭素と同等の水素吸蔵が認めらたが、鉛がエアロゾルに混入すると水素吸蔵量が1~2桁少くなることが分かった。
(5)以上の交差プルーム法によるエアロゾル形成に関する詳しい物理モデルが提唱され、その検証が開始された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Aerosol formation and hydrogen co-deposition by colliding ablation plasma plumes of carbon2011

    • 著者名/発表者名
      廣岡慶彦, 他
    • 雑誌名

      Fusion Science and Technology

      巻: 60 ページ: 804-808

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbon plume stagnation : platform for vapor shield study2011

    • 著者名/発表者名
      田中和夫、A.Hassanein、廣岡慶彦, 他
    • 雑誌名

      Fusion Science and Technology

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 慣性炉壁材料アブレーションプルームプラズマの相互衝突によるエアロゾル形成2010

    • 著者名/発表者名
      廣岡慶彦, 他
    • 学会等名
      第27回プラズマ核融合学会年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20101130-20101203
  • [学会発表] Aerosol formation and hydrogen co-deposition by colliding ablation plasma plumes of carbon2010

    • 著者名/発表者名
      廣岡慶彦, 他
    • 学会等名
      アメリカ原子力学会核融合トピカル会議(ANS-TOFE)
    • 発表場所
      ラスベガス
    • 年月日
      20101107-20101111
  • [産業財産権] プラズマ衝突による周期的微細構造物質生成捕集方法2010

    • 発明者名
      廣岡慶彦
    • 権利者名
      核融合科学研究所
    • 産業財産権番号
      特許, 特願2010-172530
    • 出願年月日
      2010-07-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi