• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

原子力利用ガバナンスの確立に向けた社会技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21360464
研究機関東京大学

研究代表者

木村 浩  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30376503)

キーワード原子力利用 / ガバナンス / 合意形成プロセス / 知的インフラ
研究概要

現在の原子力規制は合理性・実効性を欠き、信頼醸成を阻害する原子力システムをもたらしている。そこで、原子力規制に関する適切なガバナンスを実現するための俯瞰的研究を行う必要がある。たとえば、地方分権の潮流の中で、原子力施設の運転再開や原子力関連施設の新規立地等の様々な場面において、地域における合意形成の重要性が高まっている。合意形成に資するような制度の設計やコミュニケーションのあり方という要素だけではなく、全体的な合意形成プロセスのあり方を再検討していく必要がある。このような現状認識の下で、原子力を有効に利用していく際に必要とされるガバナンス(本研究ではこれを原子力利用ガバナンスと呼ぶ)を確立するために、民間規格や安全協定等も含めた社会技術に関する研究を行うことが重要である。
このような流れの中、本研究では、特に、原子力安全協定、高レベル放射性廃棄物の処分、マスメディアとの関係に関する問題を取り上げた。原子力安全協定については、既に立地されている場合の地域の合意形成プロセスの例として、発電所をより社会合理的に利用するための制度とはどうあるべきなのか、国と自治体はどのように権利と責任を取り合うべきなのかを検討した。また、高レベル放射性廃棄物処分については、新規立地の場合の合意形成プロセスとして取り上げ、特に情報の提供段階について検討を行った。マスメディアとの関係は、原子力業界とマスメディア間の関係性を明らかにし、原子力利用ガバナンスを考える上でどのような情報インフラが必要となるのかを検討した。
さらには2011年3月11日の東日本大震災後には、原子力を取り巻く社会的状況が大きく変わったが、本研究においては、原子力利用ガバナンスを考える上で重要な要素となる、災害対応を追加的に取り上げた。東海村の事例を取り上げ、実際に行われた防災対応について改善提案をした。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] フランスにおける原子力政策の形成過程―民生利用と軍事利用の関係性を通して―2013

    • 著者名/発表者名
      木村謙仁
    • 雑誌名

      日本原子力学会和文論文誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 災害発生初期の応急対策に対する修正方法に関する考察~東日本大震災における東海村の事例から~2013

    • 著者名/発表者名
      竹中一真、木村 浩
    • 雑誌名

      社会技術研究論文集

      巻: 10 ページ: 106-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マスメディアへ情報伝達する原子力事業者の認知分析-マスメディアと産業界のコミュニケーション形成に向けて-2012

    • 著者名/発表者名
      土田辰郎、木村 浩
    • 雑誌名

      社会技術論文集

      巻: 9 ページ: 30-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原子力報道を行う立地地域の地方紙の特質の理解-事例分析とインタビューを踏まえて-2011

    • 著者名/発表者名
      土田辰郎、木村 浩
    • 雑誌名

      日本原子力学会和文論文誌

      巻: 10(4) ページ: 332-346

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原子力事故報道の比較にみるマスメディアへの情報伝達のあり方の検討-主な3 事例の事故・トラブルの分析-2011

    • 著者名/発表者名
      土田辰郎、木村 浩
    • 雑誌名

      日本原子力学会和文論文誌

      巻: 10(2) ページ: 132-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原子力安全協定をめぐる一考察:公害防止協定との比較を通じて2011

    • 著者名/発表者名
      菅原慎悦、田邉朋行、木村 浩
    • 雑誌名

      日本原子力学会和文論文誌

      巻: 10(2) ページ: 119-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Current State and Issues Regarding Communication from the Nuclear Energy Industry to the Mass Media in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      T. Tsuchida, H. Kimura
    • 雑誌名

      ICONE

      巻: 19 ページ: 43045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of Communication Field for Leading to Satisfied Understanding: Example of High-Level Radioactive Waste Disposal in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kimura, Masashi Furukawa
    • 雑誌名

      HCI International

      巻: なし ページ: S024

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Research Study on Typical Feature of the Media Coverage on Nuclear Accidents in the National Newspapers in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      T. Tsuchida, H. Kimura
    • 雑誌名

      32th Annual Canadian Nuclear Society Conference (CNS)

      巻: 32 ページ: Submission #30

    • 査読あり
  • [学会発表] フランスにおける原子力安全に関わる組織の変遷2013

    • 著者名/発表者名
      木村謙仁、木村 浩
    • 学会等名
      日本原子力学会2013年春の年会
    • 発表場所
      東大阪市 近畿大学東大阪キャンパス
    • 年月日
      20130326-20130328
  • [学会発表] Evidence and Expert Communication after the Fukushima Nuclear Accident2011

    • 著者名/発表者名
      Naoki Yamano, Hiroshi Kimura
    • 学会等名
      36th Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science (4S)
    • 発表場所
      Ohio, USA
    • 年月日
      20111102-20111105
  • [学会発表] 原子力安全規制における地方自治体の役割に関する考察2011

    • 著者名/発表者名
      菅原慎悦、木村 浩
    • 学会等名
      日本原子力学会2011年秋の大会
    • 発表場所
      北九州市 北九州国際会議場ほか
    • 年月日
      20110920-20110922
  • [学会発表] 原子力関連施設周辺地域への交付金に関するフランスの事例分析:公益事業共同体GIPの役割と変遷について2011

    • 著者名/発表者名
      島 悠貴、木村 浩
    • 学会等名
      日本原子力学会2011年秋の大会
    • 発表場所
      北九州市 北九州国際会議場ほか
    • 年月日
      20110920-20110922

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi