• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

核種分離プロセスの高度化を目指した液々向流遠心抽出装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21360466
研究機関東京工業大学

研究代表者

竹下 健二  東京工業大学, 資源化学研究所, 准教授 (80282870)

研究分担者 木倉 宏成  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 准教授 (00302985)
キーワード遠心抽出 / 液々向流 / 理論段数 / 核種分離 / 多段分離 / 微粒化 / セシウム / 発熱性核種
研究概要

本研究で提案する液々向流型遠心抽出装置は二重円筒構造をしており、その円環部に水相(連続相)と有機相(分散相)が向流で流される。内筒を回転することで水相にTaylor-Couette流れ(Taylor渦)が形成される。一方有機相はTaylor渦の吸い込み位置で内筒表面に送られ、油膜を形成し、内筒のせん断応力により微粒化される。そのため、高い抽出効率が期待され、多段効果を伴った高速抽出が可能となる。本研究では、原子燃料再処理工場で発生する高レベル廃液からの発熱性元素回収のために高速抽出分離を行うことを目的とし、calix[4]arene-bis(tert-octylbenzocrown-6)(BOBCalixC6)、1-(2,2,3,3-tetrafluoropropoxy)-3-(4-sec-butylphenoxy)-2-propanol(Cs-7SB)をイソパラフィン系溶剤であるIsopar Lに溶解したものを用いて発熱性元素(Cs)の連続抽出実験を行った。有効長18cmの小型遠心抽出装置を用いて連続抽出実験を行った。内筒(材質:テフロン)回転数を400rpm以上に設定すると、水相に形成されたTaylor渦の吸い込み位置に有機相が蓄積され、帯状構造を形成した。また、内筒回転数の増加に伴って有機相が微粒化されることが確認され、抽出率が増加した。これは有機相が微粒化したことで二相界面積が増加し、物質移動効率が増加したためと考えられる。内筒回転数1400rpmにおける理論段数は1.5段となり、理論段数1段以上の抽出性能を示した。
次いで、内筒材料を有機相と親和性が高いエポキシ樹脂として同様の連続抽出実験を行った。
内筒回転数を1000rpm以上に設定すると、テフロン内筒での結果と比較して、有機相が微粒化していることが確認され、内筒回転数1400rpmでは有機相の平均粒径が0.62mmから0.36mmと約半分に低下した。これは有機相と親和性の高い材料を内筒に導入したことで、内筒表面に油膜を形成しやすくなり、微粒化が促進されたと考えられる。エポキシ樹脂内筒での内筒回転数1400rpmにおける理論段数は2.2段となり、抽出性能の向上に成功した。
本研究の結果、小型遠心抽出装置内でCsの多段抽出を実現し、Cs高速分離を達成した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      竹下健二
    • 雑誌名

      分離プロセス工学の基礎4.4.3塔型抽出装置(朝倉書店)

      ページ: 7(92-98)

  • [学会発表] 高酸性溶液からのセシウム連続抽出のための液々向流型遠心抽出装置の開発2009

    • 著者名/発表者名
      衣旗広志、竹下健二
    • 学会等名
      第28回 溶媒抽出討論会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2009-11-20
  • [学会発表] Development of new countercurrent centrifugal extractor with Taylor-Couette flow2009

    • 著者名/発表者名
      Kenji Takeshita
    • 学会等名
      16th Symposium on Separation Science and Technology for Energy Applications
    • 発表場所
      米国、テネシー
    • 年月日
      2009-10-19
  • [学会発表] 高酸性溶液からのセシウム連続抽出のための液々向流型遠心抽出装置の開発2009

    • 著者名/発表者名
      衣旗広志、竹下健二
    • 学会等名
      化学工学会第41回秋季大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-09-16
  • [学会発表] A New Strategy for Establishment of FBR Fuel Cycle2009

    • 著者名/発表者名
      Kenji Takeshita
    • 学会等名
      第5回日中化工シンポジウム(キーノート、招待講演)
    • 発表場所
      中国、西安
    • 年月日
      2009-07-22
  • [学会発表] Development of counter-current centrifugal extractor with Talor-Couette flow and its application to close-separation process2009

    • 著者名/発表者名
      Kenji Takeshita
    • 学会等名
      6th International Conference on Stable Osotopes and Isotope Effects (Isotopes2009)招待講演
    • 発表場所
      ルーマニア
    • 年月日
      2009-05-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi