• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

核種分離プロセスの高度化を目指した液々向流遠心抽出装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21360466
研究機関東京工業大学

研究代表者

竹下 健二  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 教授 (80282870)

研究分担者 木倉 宏成  東京工業大学, ソリューション研究機構, 准教授 (00302985)
キーワード遠心抽出 / 油水向流 / Taylor-Couette流 / 流動可視化 / 連続抽出 / 軸混合効果 / 多段分離 / 超音波パルスドップラー法
研究概要

液々向流型遠心抽出装置の連続抽出操作の最適化を目的とし、油水流動と抽出性能の関係について検討した。最初に、液々向流型遠心抽出装置を用いて連続抽出試験を行い、その抽出性能を評価した。油水流動に関係する2つの主要な操作因子、内筒回転速度と油水流量を変化させて抽出率を測定した。抽出率は内筒回転速度の上昇に伴って増加し、高回転域(1500rpm)で減少に転じた。また、油水流量を上昇しても滞留時間の減少にも関わらず高い抽出率が維持できた。
次いで、超音波パルスドップラー流速計測法により油水向流の流動状態を評価した。油滴の空間流速分布の測定結果から連続相(水相)にTaylor渦列が存在することを確認できた。Taylor渦列の動きには3つの流動状態(上昇、静止、下降)が存在し、渦列が不安定化する運転条件(下降)を明らかにできた。更に油水向流に伴う装置の軸方向混合を調べるためにステップ応答による油相トレーサー試験を行なった。軸方向の混合効果は内筒回転速度の上昇に伴って大きくなり、高回転域では完全混合流れに近似した。それに対して油水流量の上昇に対して軸方向の混合効果は大きく変化しなかった。油水流動の可視化に関する検討により、連続抽出試験で得られた結果(高内筒回転域で多段抽出効果が喪失されることや高い油水流量でも高抽出率が維持できること)を合理的に説明することができた。液々向流型遠心抽出装置内の油水流動状態の可視化により、最適な連続抽出操作条件や油水向流の安定性が明らかにされ、本装置の大型化(主に塔長を高めること)が可能であることが分かった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 軸流を伴うテイラークエット渦流れのUVP計測2011

    • 著者名/発表者名
      高橋秀治・木倉宏成・竹下健二・有冨正憲
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(B編)

      巻: 77 ページ: 1006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Taylor-Couette流を伴う液々向流型遠心抽出装置の開発Development of Liquid-liquid Countercurrent Centrifugal Extractor with Taylor-Couette Flo2010

    • 著者名/発表者名
      竹下健二
    • 雑誌名

      混相流学会24巻3号

      巻: 24 ページ: 267-274

    • 査読あり
  • [学会発表] Visualization of Dispersed Phase Flow in Centrifugal Extractor Using Taylor-Couette Vortex Flow2011

    • 著者名/発表者名
      Hideharu TAKAHASHI, Hiroshige KIKURA, Kenji TAKESHITA, Masanori ARITOMI
    • 学会等名
      The 8th ASME-JSME Thermal Engineering Joint Conference (AJTEC2011)
    • 発表場所
      Waikiki Beach Marriott Resort & Spa, Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2011-03-14
  • [学会発表] Characteristics of Taylor Vortex on Counter Flow2010

    • 著者名/発表者名
      Hideharu TAKAHASHI, Hiroshige KIKURA, Kenji TAKESHITA, Masanori ARITOMI
    • 学会等名
      The 5th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics (5th ISEM'10-Kyoto)
    • 発表場所
      龍谷大学(京都市下京区)
    • 年月日
      2010-11-07
  • [学会発表] Development of Countercurrent Centrifugal Extractor with Taylor-Couette Flow for Nuclide Separation2010

    • 著者名/発表者名
      Kenji Takeshita, Hitoshi Rokkaku, Hiroshi Kinuhata
    • 学会等名
      The Third International Symposium on Innovative Nuclear Energy Systems
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2010-11-01
  • [学会発表] Flow Characteristics of Taylor vortices in a new type liquid-liquid countercurrent centrifugal extractor2010

    • 著者名/発表者名
      Hideharu TAKAHASHI, Hiroshige KIKURA, Kenji TAKESHITA, Masanori ARITOMI
    • 学会等名
      The 8th International Topical Meeting on Nuclear Thermal-Hydraulics, Operation and Safety (NUTHOS-8)
    • 発表場所
      Eton hotel, Shanghai, China
    • 年月日
      2010-10-12
  • [学会発表] セシウム連続抽出のための液々向流型遠心抽出装置の開発2010

    • 著者名/発表者名
      竹下健二、衣旗広志、眞壁亮司
    • 学会等名
      化学工学会第42回秋季大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都市上京区)
    • 年月日
      2010-09-06
  • [学会発表] 遠心抽出装置内テイラークエット渦流れの可視化と超音波計測2010

    • 著者名/発表者名
      高橋秀治・木倉宏成・竹下健二・有冨正憲
    • 学会等名
      日本実験力学会2010年度年次講演会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎市)
    • 年月日
      2010-08-17
  • [学会発表] 遠心抽出装置内のテイラークエット渦流れの超音波流速分布計測2010

    • 著者名/発表者名
      高橋秀治・木倉宏成・竹下健二・有冨正憲
    • 学会等名
      日本混相流学会年会講演会2010浜松
    • 発表場所
      静岡大学(浜松市)
    • 年月日
      2010-07-19
  • [学会発表] Flow Field Measurement of Taylor-Couette Vortex Flow with Axial Flow using UVP, The 14th International Symposium on Flow Visualization (ISFV14)2010

    • 著者名/発表者名
      Hideharu TAKAHASHI, Hiroshige KIKURA, Kenji TAKESHITA, Masanori ARITOMI
    • 学会等名
      The 14th International Symposium on Flow Visualization (ISFV14)
    • 発表場所
      EXCO, Daegu, Republic of Korea
    • 年月日
      2010-06-23
  • [学会発表] 軸流を伴うテイラークエット渦流れのUVP計測2010

    • 著者名/発表者名
      高橋秀治・木倉宏成・竹下健二・有冨正憲
    • 学会等名
      日本機械学会第15回動力・エネルギー技術シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2010-06-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi