• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

植物における、最適な花・胚珠生産戦略:新統一理論の提唱とその検証

研究課題

研究課題/領域番号 21370006
研究機関東北大学

研究代表者

酒井 聡樹  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 准教授 (90272004)

キーワード胚乳 / 胚 / 無胚乳 / 胚珠 / 資源分配 / ESS / ゲノム比 / 花
研究概要

被子植物の種子には以下の3タイプがある。1)有胚乳種子。2)無胚乳種子:胚(子葉)が、母体から直接資源を吸収するようになる。3)無胚乳種子:種子完成時には、胚による吸収のために胚乳は消失している。なぜ、このような3タイプが進化したのか。本研究では、資源吸収における雌雄の対立が3タイプの進化をもたらしたという仮説を提唱する。多くの被子植物では、胚乳のゲノム比は雌親由来:雄親由来=2:1である。そのため資源吸収において、雌親の要求が通りやすい状況にある。一方、胚のゲノム比は雌親由来:雄親由来=1:1である。したがって、胚による直接吸収が行われれば、雄親の要求がより通りやすくなりうる。そのため、胚による直接吸収が起きるかどうかに関して、雌雄の対立が生じうる。
ゲーム理論を用いて、上記の仮説が働くかどうかを調べた。受精胚珠の胚乳は、母体からの資源吸収を開始する。つづいて、胚による、胚乳からの資源吸収が起こりうる。種子成熟前に胚乳が完全に吸収された場合は、胚による母体からの直接吸収が起こる。こうした吸収速度には、雌雄由来の遺伝子がそのゲノム比に応じて影響する。胚乳による母体からの吸収・胚による胚乳からの吸収・胚による母体からの直接吸収のそれぞれには、過吸収成長による死亡コストが伴う。種子発芽にかかる時間が短くなるため、胚乳よりも胚に資源を貯蔵しておく方が有利であるとも仮定する。
解析の結果、以下のことがわかった。有胚乳種子は、胚による胚乳からの吸収および胚による母体からの直接吸収の死亡コストが高い場合に進化する。上記2)の無胚乳種子は、胚による母体からの直接吸収の死亡コストが低い場合に進化しうる。これら以外の場合は上記3)の無胚乳種子が進化しうる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Day-night fluctuations in floral scent and their effects on reproductive success in Lilium auratum2009

    • 著者名/発表者名
      Morinaga, S.-I., ら
    • 雑誌名

      Population Ecology 51

      ページ: 187-195

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Floral herbivory at different stages of flower development changes reproduction in Iris gracilipes(Iridaceae)2009

    • 著者名/発表者名
      Oguro, M., Sakai, S.
    • 雑誌名

      Plant Ecology 202

      ページ: 221-234

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overproduction and selective abortion of ovules based on the order of fertilization revisited2009

    • 著者名/発表者名
      Sakai, S., Kojima, T.
    • 雑誌名

      Journal of theoretical Biology 260

      ページ: 430-437

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimal defense strategy against herbivory in plants : Conditions selecting for induced defense, constitutive defense, and no-defense2009

    • 著者名/発表者名
      Ito, K., Sakai, S.
    • 雑誌名

      Journal of theoretical Biology 260

      ページ: 453-459

    • 査読あり
  • [学会発表] 無胚乳種子の進化:雄親の逆襲2010

    • 著者名/発表者名
      酒井聡樹
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2010-03-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi