• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

水生動物群集における左右性の動態と進化

研究課題

研究課題/領域番号 21370010
研究機関京都大学

研究代表者

堀 道雄  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40112552)

研究分担者 山岡 耕作  高知大学, 大学院・総合人間自然科学研究科, 教授 (20200587)
幸田 正典  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70192052)
キーワード左右性 / 水生動物群集 / 瀕度依存淘汰 / 捕食被食関係 / 生物多様性
研究概要

全ての魚類が左右性を持つことを実証するために、無顎類・肉鰭類を含む現生魚類の全62目から代表1種を選び、各10個体について下顎の左右差および頭骨の角度を測定した。その結果、これら全ての魚種に左右性の二型が存在することを確認した。
魚類群集の左右性の動態については、琵琶湖とタンガニイカ湖を調査地として選び、琵琶湖では6-7月、タンガニイカ湖では10-12月に現地調査を実施した。毎回精密なサンプリングを行い、各魚種について左右性の比率を算出できるだけの個体数を得た。またスキューバ潜水による行動観察も行った。その結果、タンガニイカ湖では沿岸岩礁域に生息する全種について左右性の振動が明らかとなり、その振幅は約0.3、周期は約5年であることが示された。琵琶湖では沖帯性のアユとその捕食者ハスについての比率を解析したところ、やはり振動しており、その振幅は約0.3、周期は約6年であることが明らかとなった。数理モデルによる検討からこの2つの湖における周期の違いは、主に捕食者の成熟までの年数によると考えられた。
また、タンガニイカ湖の捕食魚の胃内容分析から、各利きの捕食者は逆の利きの捕食者を多く捕食しており、この「交差捕食の卓越」が左右性の振動を生む主動因と考えられた。この予測を確かめるために、数理モデルを使ったシミュレーションを行ったところ、確かに交差捕食がなければ比率の振動は生じないこと、また左右性という種内二型の存在は捕食者一被食者の系を安定させ、両者の共存を導くことが示された。さらに、琵琶湖のハスとその被食者アユについても交差捕食の卓越を示すことができた。
さらに、メダカを用いた交配実験をF2世代まで行い、左右性の遺伝様式がメンデル遺伝であることを示すことができた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A 20-year census of a rocky littoral fish community in Lake Tanganyika2010

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, Y., Ochi, H., Kohda, M., Sinyinza, D., Hori, M.
    • 雑誌名

      Ecology of Freshwater Fish 19

      ページ: 239-248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Group Structure, Nest Size, and Reproductive Success in the Cooperatively Breeding Cichlid Julidochromis ornatus : a Correlation Study2010

    • 著者名/発表者名
      Awata, S., Heg, D, kohda, M., Hori, M., Shibata J.
    • 雑誌名

      Ethology 115

      ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lateral bias of agonistic responses to mirror images and morphological asymmetry in the Siamese fighting fish (Betta splendens)2010

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Y., Hori M., Omar M., Kohda M.
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research 208

      ページ: 106-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Living on the wedge : female control of paternity in a cooperatively breeding cichlid2010

    • 著者名/発表者名
      Kohda, M., Hori, M., Awata, S., et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B 276

      ページ: 4207-4212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence for divergent natural selection in a Lake Tanganyika cichlid fish2010

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, T., Watanabe, K., Mune-hara, H., Ruber, L., Hori, M.
    • 雑誌名

      Molecular Ecology 電子版

      ページ: doi:10.1111/j.1365-294X.2009.04248.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Allometry for sexual size dimorphism in a cichlid where males are extremely larger than females : it is not explained by sexual selection2010

    • 著者名/発表者名
      Ota K., Kohda M., Sato T.
    • 雑誌名

      Journal of Biosciences 35

      ページ: 257-265

    • 査読あり
  • [学会発表] アンコウとその被食者に間に見られる左右性の影響2010

    • 著者名/発表者名
      八杉勇一, 堀道雄
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2010-03-26
  • [学会発表] 闘魚の形態的左右非対称性に対応した威嚇誇示2010

    • 著者名/発表者名
      竹内勇一, 堀道雄, Omar Myint, 幸田正典
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2010-03-25
  • [学会発表] 劣位個体は優位個体になれるのか?-共同繁殖する魚類の生活史戦略-2009

    • 著者名/発表者名
      安房田智司, 堀道雄, 幸田正典
    • 学会等名
      第28回日本動物行動学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] Laterality of fish : its universality, secretion and origin2009

    • 著者名/発表者名
      Hata, H., Hori, M., et al.
    • 学会等名
      8th Indo Pacific Fish Conference
    • 発表場所
      Australia, Fremantle
    • 年月日
      2009-05-31
  • [備考]

    • URL

      http://ecol.zool.kyoto-u.ac.jp/homepage/public/research.html#projects

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi